入会変更届 |
TARJ会報
【発表募集】日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム 特定セッション
公益社団法人日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム 特定セッション 発表募集
■主 催 日本セラミックス協会
■協 賛 耐火物技術協会 ほか
■日 時 2025年9月17日(水)〜9月19日(金)
■場 所 群馬大学 荒牧キャンパス
■研究発表申込 2025年5月9日(金)~5月23日(金)
■URL https://fall38.ceramic.or.jp/
◇特定セッション11. 耐火物の最新技術とその展開 ~経験の転化と異分野融合~
■セッション概要
トラディショナルセラミックスの一つである耐火物は、1600°Cを越える高温の酸化雰囲気下で、スラグなどの腐食
性流体との共存、激しい温度変化など、厳しい環境で使用されるため、特有の具備特性が要求される。これを満たす
ための技術の展開と、セラミックス分野で発展している技術の応用について議論し、異なる発展を遂げてきた分野間
の融合による新たな発展の可能性について議論の場を提供したい。内容は原料、製造プロセス、性質・機能、解析
技術などを含め、基礎から応用まで耐火物にとらわれることなく広く議論したい。
■招待講演 金重利彦(品川リフラクトリーズ(株))、本多沢雄(名古屋工業大学)
■問合先 [email protected](後藤 潔)
◇特定セッション12. 高密度化の科学と技術 -焼結技術の新たな展開 -
■セッション概要
近年,Cold Sintering,Flash Sintering,3Dプリンティング等の新しい技術やデータ科学を活用した焼結プロセスに
注目が集まっています.本セッションは,焼結を利用する製造技術,基礎研究,計算科学等に携わる産学官の研究
者から広く講演を募り,焼結技術の基礎的な側面および新たな焼結技術の開拓に向け,多面的な議論を行う場に
したいと思っております.産業界を含む多くの研究者の方々のご参加をお待ちしております。
■招待講演 濱本孝一(産業技術総合研究所),馮 斌(東京大学)
■問合先 [email protected] (吉田道之)
【ご案内】POWTEX®2025 国際粉体工業展大阪
■開催名称 POWTEX®2025 国際粉体工業展大阪
■開催テーマ 未来をつくるPX(Powder-technology Transformation)~粉体技術で描く未来社会のデザイン~
■会期・会場 2025年10月15日(水)~17日(金)10:00~17:00 [最終日17日(金)は16:30まで]
インテックス大阪(南港)4・5号館
【オンライン開催】 2025年10月1日(水)10:00~11月14日(金)17:00
■主催 一般社団法人日本粉体工業技術協会
■開催規模 200社・団体 600小間(見込)
■入場料 無料(ただし完全事前登録制)※高校生以上が入場可。中学生以下は入場不可
■後援 関係団体(承認後、展示会公式サイトに掲載いたします)
■特別協賛 一般社団法人粉体工学会、公益社団法人化学工学会、日刊工業新聞社 (申請予定)
■協賛 化成品工業協会、(一社)環境資源工学会、(一財)機械振興協会、合成ゴム工業会、
骨材資源工学会、(一社)産業環境管理協会、(一社)色材協会、(一社)資源・素材学会、
(公社)新化学技術推進協会、人工軽量骨材協会、(一社)製剤機械技術学会、製粉協会、
石灰石鉱業協会、(一社)セメント協会、耐火物技術協会、タングステン・モリブデン工業会、
(一社)電池工業会、日本エアロゾル学会、(一社)日本科学機器協会、(一社)日本化学工業協会、
(一社)日本機械学会、(公社)日本空気清浄協会、(一社)日本計量機器工業連合会、
(公社)日本下水道協会、(一社)日本砕石協会、(公社)日本材料学会、
(一社)日本産業機械工業会、(一社)日本試薬協会、(一社)日本食品機械工業会、
(一社)日本食品工学会、(公社)日本水道協会、日本製薬工業協会、日本製薬団体連合会、
日本石灰協会、日本石鹸洗剤工業会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)日本鉄鋼協会、
(一社)日本電気計測器工業会、(一社)日本塗料工業会、(一社)日本乳業協会、
(一社)日本粘土学会、(一社)日本農業機械工業会、(一社)日本ファインセラミックス協会、
日本プラスチック工業連盟、日本フレキシブルコンテナ工業会、日本粉末冶金工業会、
(一社)日本包装機械工業会、日本無機薬品協会、日本薬科機器協会、ネオマテリアル研究会、
(一社)表面技術協会、(一財)ファインセラミックスセンター、(一社)粉体粉末冶金協会、
(一社)レーザプラットフォーム協議会 (申請予定)
[ご案内]第41回 セメント用耐火物研究会
□日時:2025年5月13日(火)
講演会12:10~16:45(開場 11:40)
コーヒーブレイク1回目13:10~13:40
2回目15:05~15:35
□場所:大田区産業プラザPiO コンベンションホール
講演会 4F(梅+鶯)
コーヒーブレイク 4F(梅+鶯)※
〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20 TEL 03-3733-6600
□参加費: 無料(報告集 6,000円(税込み)/冊で頒布)
※コーヒーブレイクの場所で交流目的に講演概要掲示
□研究会概要:
1) 一般研究発表 3件
1.高強度吹付け材の施工効率化及び作業改善の取り組み :AGCプライブリコ㈱
2.急乾燥対応型高耐用吹付け材 :品川リフラクトリーズ㈱
3.高強度耐摩耗乾式吹付け材の開発と適用例 :美濃窯業㈱
2) 特別講演
セメント産業におけるUBEマシナリー㈱の製品とサービス : UBEマシナリー㈱
3) 耐火物技術講習会
耐火物の用途概説 :品川リフラクトリーズ㈱
□参加申込み
締 切:2025年4月30日(水)
申込書:協会ホームページ「協会会報」コンテンツの添付書類参照方。参加申込書≫第41回.doc
申込先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175 E-mail [email protected]
UNITECR 2025 Refractories Conference – President delivers update
I thought I would send this short article (attached) to you – written by UNITECR 2025 President, Daniel Llaguno, and published in the latest edition of the American Ceramic Society Bulletin.
Registration for this event has just opened, accessible here https://unitecr2025.com/participants
Please do share the article with colleagues if you wish. Many thanks.
All the best,
Charlie Wallin – Media Relations, UNITECR 2025
【ご案内】2025年 耐火物技術協会中国四国支部 支部総会の開催
2025年 耐火物技術協会中国四国支部 支部総会の開催
2025年の支部総会を書面審議により開催することとしましたのでご案内します。
決議方法は、支部役員を会員の代表として、書面審査をいただき、決議していただく方法として行いたく存じます。
支部会員の方で決議方法にご異議がある方は、2025年4月25日(金)までに中国四国支部事務局へご一報いただきたくお願いします。(中国四国支部 ℡ 0869-64-0505 FAX 0869-63-0227)
1. 議題
(1)2024年度 事業報告の承認
(2)2024年度 収支決算の承認
(3)2025年度 支部役員の一部交代
(4)2025年度 事業計画の承認
(5)2025年度 収支予算の承認
2.決議方法
支部役員を会員の代表として選任し、上記議題の審査を5月末までに書面にて行うこととする。
以 上
[お知らせ]2025年 耐火物技術協会 協会賞受賞者の決定
2025年1月27日(月)に開催されました常任理事会にて、下記表彰の受賞者が決定いたしました。
①功労賞・・・吉井 洋子氏(耐火物技術協会 元専務理事)
②功績賞・・・影山 達也 氏(品川リフラクトリーズ(株)),赤峰 経一郎 氏(黒崎播磨㈱)
日野 雄太 氏(JFEスチール㈱),山田 泰宏 氏(日本製鉄㈱),坂口 典央 氏(㈱セラテクノ)
③貢献賞・・・大庭 康宏 氏(大光炉材(株)),藤井 隆平 氏(伊藤忠セラテック㈱)
藤谷 信吾 氏(品川リフラクトリーズ(株)),駿河 俊博 氏(黒崎播磨㈱)
④優秀技術者賞・・・眞野 秀明 氏(品川リフラクトリーズ(株)),野村 忠直 氏(黒崎播磨㈱)
日笠 伸昭 氏((株)セラテクノ),種村 秀則 氏((株)SNリフラテクチュア東海)
濱崎 文孝 氏(美濃窯業(株))
⑤若林論文賞・・・「アルミナ耐火物の影響CaO-SiO2-Al2O3-MgO系スラグ溶損速度に及ぼすFeOの影響」
(JFEスチール㈱)日野 雄太 氏・松永 久宏 氏
「機械学習型原子モデルを用いた分子動力学法によるアモルファス炭化珪素のクリープ
特性解析」
(東京大学) 久保 淳 氏・梅野 宜崇 氏
「耐火物の強度の体積依存性に関する検討」
(黒崎播磨㈱) 神尾 英俊 氏・細木 亮太 氏・原口 知也 氏・合田 広治 氏・森川 勝美 氏
⑥福井進歩賞・・・藤吉 亮磨 氏(品川リフラクトリーズ(株)),鈴木 悠人 氏(JFEスチール㈱)
佐藤 貴史 氏(日本製鉄㈱),細木 亮太 氏(黒崎播磨㈱)
⑦技術報告賞・・・該当者なし
なお,4月21日(月)に開催されます総会におきまして,授賞式を執り行います。
[お知らせ]2025年度 耐火物研究助成金の決定
耐 火 物 協 会
耐火物技術協会
2025年度耐火物研究助成金の支給は,以下の5件の研究テーマに
決定しました。
A方式
1.天然鉱物から合成したAl4SiC4緻密焼結体の作製および酸化挙動
三重県工業研究所 エネルギー技術研究課 井上 幸司 氏
2.耐火れんがの衝撃破壊試験におけるFEMと破壊力学パラメータ解析
による試験片寸法依存性現象の解明
佐賀大学理工学部機械工学部門 萩原 世也 氏
3.セラミックスプレス成形用顆粒の製造効率改善を目指したスラリー
特性の解析
法政大学生命科学部 環境応用化学科 北村 研太 氏
4.窒化物を添加したアルミナセメントの亀裂修復
法政大学生命科学部 Khlaisongkhram Phanuwat 氏
B方式
1.コールドシンタリングプロセスによる無焼成セラミックス製造技術の
耐火物への適用
名古屋工業大学生命・応用化学類 山口 慶太郎 氏
【ご案内】(一財)岡山セラミックス技術振興財団 令和6年度 研究報告会
■開催日時:令和7年3月25日(火) 9:30~12:00
■会 場:岡山セラミックスセンター セミナー室
■定 員:50名
■参 加 費:無料
■プログラム,申込方法,その他:詳しくはこちらから 令和6年度 研究報告会.pdf
【ご案内】2025年度 耐火物の基礎学問セミナー
耐火物並びに同関連産業の社員として働き始めた、或いは、中途採用で就職して期間が短い皆さんを対象として、耐火物の基礎技術を学ぶ研修会を開催しました。
本年も多くの方々の参加がいただけるよう会場を岡山市内として、2日間の講師と聴講者との懇親を図るため初日に交流会を企画しました。
【主催】一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団
【共催】耐火物技術協会中国四国支部,日本セラミックス協会中国四国支部
【日程】2025年5月15日(木)・17日(金)
【会場】ピュアリティまきび 孔雀の間(岡山市北区下石井2-6-41)
【講師】品川リフラクトリーズ(株)、黒崎播磨(株)、日本製鉄(株)他
【プログラム】 詳しくはこちらから 2025年度 耐火物の基礎学問セミナー.pdf
【参加申込】岡山セラミックス技術振興財団HPからのWebまたはFAX可
【セラ協会告】参加募集-2024年度東海支部 講演会 のお知らせ
東海支部から、参加募集-2024年度東海支部 講演会のご案内をさせていただきます。
奮ってお申し込み下さい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
2024年度東海支部 講演会 を開催します。
多数の方のご参加をお待ちしております。
【主催】日本セラミックス協会 東海支部
【協力】日本セラミックス協会 陶磁器部会
【協賛】耐火物技術協会 東海支部
【日時】2025年2月7日(金)15:00~17:00
【場所】一般財団法人ファインセラミックスセンター
(名古屋市熱田区六野二丁目4番1号)
【プログラム】
1)15:00~16:00
名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター 准教授 白井 孝 氏
「環境/エネルギー産業に貢献するセラミックスづくり」
2)16:00~17:00
中京油脂ホールディングス株式会社 開発センター 主幹 加藤丈明 氏
「乳化・分散技術を基にしたセラミックス成形用添加剤の開発」
【参 加 料】無料
【定 員】60名
【申込締切】2025年1月24日(金)
【懇 親 会】講演会終了後、17:10~19:00に同会場にて懇親会を開催します。
【懇親会費】5,000円(事前に指定口座に振り込み。)
【申込方法】東海支部ホームページ(https://www.ceramic.or.jp/stokai/index_j.html)
よりお申込みください。
【問合せ先】東海支部事務局 和田([email protected])
UNITECR 2025最新ニュース
UNITECR 2025最新ニュース
会議のテーマが発表されました。いくつかの画像が送られてきています。
UNITECR 2025 Advanced Technologies & Fresh Vistas.docx
JW Marriott Cancun Resort & Spa.jpeg
【ご案内】2024年度 耐火物の伝熱・熱応力セミナー
2024年度 耐火物の伝熱・熱応力セミナー
岡山セラミックスセンターでは、今回初めて高温下で使用される耐火物に関する伝熱・熱応力のセミナーを、開催いたします。
耐火物の必要特性として、耐熱ロス性と耐熱割れ性が挙げられます。それらの特性に係る要素技術として「伝熱」と「熱応力」の基礎的な学習を行います。まず、「伝熱」では伝熱解析の概説とそれに関連する物性値の測定の原理、伝熱解析事例を学習し、「熱応力」では、熱応力解析の概説とそれに関連する物性値の測定の原理、解析で得られる応力と実機との関係について学びます。また、より本格的(実際的)な解析を行う上で必要となる「有限要素法」の基礎的概念についても学ぶ内容です。
ぜひ、ご参加の程、よろしくお願いいたします。
【日程】2025年2月21日(金)
【会場】岡山セラミックスセンター セミナー室(岡山県備前市西片上1406-18)
【講師】一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団 内田
【プログラム】詳しくはこちらをご参照ください 2024dennetunetuouryokusemmier.pdf
【参加申込】Webでの申し込みは岡山セラミックスセンターHPより行ってください(FAX可)
[ご案内]第41回 セメント用耐火物研究会の発表募集
第41回 セメント用耐火物研究会の発表募集
□日時:2025年5月13日(火)
□場所:大田区産業プラザ コンベンションホール
〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20
TEL 03-3733-6600
□発表募集:申込締切 2025年1月24日(金)必着
原稿締切 2025年3月21日(金)必着
※参加案内は,耐火物3月号に掲載します。
※プログラムは,決まり次第お知らせ致します。
□応募申し込み・問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 奥橋
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
【お知らせ】耐火物誌投稿規定の改定
10/31の常任理事会にて,耐火物誌投稿規定の改定が承認されました。
改定ポイントは,以下の4点です。
① 名称変更となった「専門委員会」の削除,「年次学術講演会」の追記
② 白黒印刷の冊子,カラー版のHP登録PDF情報に見合った文言の是正
③ 規格など情報の更新 ④誤字脱字
なお,協会ホームページに登録されている投稿規定も更新済みです。
2025年度(第37回)年次学術講演会 開催案内および講演募集
申込締切 2024年12月 6日(金)
原稿締切 2025年 1月10日(金)
2025年(第37回)年次講演大会 発表申込書.doc
耐火物誌用原稿作成テンプレート.docx
耐火物誌用原稿作成要領.doc
Ⅰ 開催案内
1.開 催 日: 2025年4月21日(月)-22日(火)
2.場 所: 海峡メッセ下関 〒750-0018 山口県下関市豊前田町3-3-1
3.分 野: 耐火物に関する全般(下記募集要領参照)
4.参 加 費: 会員: 5,000円,非会員: 8,000円,大学・高専等の所属者: 無料
5.講演概要集:耐火物誌3月号をあてる(希望者には 3,000円で協会および会場で頒布)
6.交 流 会: 4月21日(月)講演会終了後予定
Ⅱ 講演募集要領
1.講演内容: 別表 講演発表分類表に基づく,学術・技術に直接関連するオリジナルなもの。
2.講演時間: 発表15分,質疑応答5分(予定)
3.講演言語: 日本語又は英語。
4.講演形式: 口述発表(ポスターセッションなし)
プロジェクター限定 ,(OHP,スライド不可)/PCは各自持参。
5.講演申込資格:講演者は本会正会員,学生会員,賛助会員会社社員及びプログラム委員会が認めた者。
6.申込方法:申込書をコピー,記入の上,郵送,ファクシミリ,E-mailで下記宛送付。
申込後,事務局より受付番号をお知らせいたします。
1) 申込締切: 2024年12月6日(金)必着
2) 申込・問合先:耐火物技術協会 年次講演会事務局 奥橋 照也
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705,FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
7.申込用紙の記載:
1) 申込み用紙に演題,発表者(いずれも英文併記で),講演要旨,連絡先を明記する。
2)「発表分類番号」欄には別表「講演発表分類表」から選んだ該当数字を希望順に, 2項目以上記入する。
3) 氏名にはふりがなを,講演者氏名の前には○印を付す。
8.講演概要原稿:作成要領に従い耐火物誌及びTAIKABUTSU OVERSEAS用原稿を,メール添付データで
年次講演会事務局に提出する。
原稿締切: 2025年1月10日(金)必着
【募集案内】UNITECR 2025 International Technical Refractories Conference
UNITECR 2025の新しいウェブサイト( www.unitecr2025.com)が公開されました。
ALAFARが主催し、2025年10月27日から30日までメキシコのカンクンで開催されます。
アブストラクトの提出〆切日は、2024年12月20日となっています。
詳細は,下記の添付ファイルをご参照ください。
UNITECR Call for Papers Press Release.pdf
UNITECR 2025 Announces Call for Papers.docx
Mauro Cueva, UNITECR 2025 President.jpeg
JW Marriott Cancun Resort & Spa.jpeg
[ご案内]CREST「ナノ力学」領域 2024年度公開シンポジウム
●開催趣旨:
CREST「ナノ力学」領域では、ナノスケール動的挙動を解析・評価する技術を発展させ、マクロスケールの力学特性を決定している支配因子を見出し、その作用機構の解明を行うとともに、新たな力学特性を有する革新的力学機能材料の設計指針を創出することを目指します。本シンポジウムでは2019年度採択課題(1期生)および2021年度採択課題(3期生)の研究成果(1期生は最終年度、3期生は中間年度)を報告いたします。
●主 催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
●詳細URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/nanomech_sympo_2024.pdf
●開催日時:2024年10月20日(日) 9:30~17:00
●開催場所:JST東京本部別館1階ホール/Zoom webinarのハイブリッド
●参加費:無料
●定 員:会場100名
●参加申込URL:https://form2.jst.go.jp/s/C_nanomech_2024sympo_01_01
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ CREST「ナノ力学」領域担当
TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066
E-mail: [email protected]
【ご案内】第20回(2025年度) 耐火物研究助成金の募集
第20回(2025年度)耐火物研究助成金の募集
2024年度同様,耐火物に関連する自由テーマでの募集(A方式)と定められた研究テーマに対する研究を
募集する方式(B方式)の2方式で耐火物研究助成金の募集を行います。応募要領詳細はホームページ
『研究助成金』に掲載していますので,各応募要領に従ってご応募下さい(B方式への応募テーマを
A方式での助成に変更して推薦する場合がある)。
□応募期間:2024年10月1日から11月30日(必着)
□資格:日本の大学,工業高等専門学校に所属し日本国内で研究に従事する教授,准教授,講師,助教,
または公的研究機関に所属し日本国内で研究に従事する研究員とする。
□研究期間,助成金額:
A方式:1年間,50万円/件,6件/年程度
B方式:2年間,100万円/件,1件/年程度
【ご紹介】第55回エンジニアリングセラミックスセミナー
第55回エンジニアリングセラミックスセミナー
「エンジニアリングセラミックスの塑性変形・破壊の最新動向」
近年,先進セラミックス材料における塑性変形や破壊などの力学・機械特性について新たな現
象が数多く報告されています.また,その変形ならびに破壊挙動の計測ならびに解析技術が目覚
ましい発展を遂げ,これまでに知られていないさまざまな知見が得られています.本セミナーで
は,エンジニアリングセラミックスの塑性変形・破壊に関する研究・開発に携わられる気鋭の先
生方をお招きし,当該分野の最新動向,また今後の展望についてご講演いただきます.
主 催:日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会
協 賛:日本化学会,日本金属学会、耐火物技術協会,粉体粉末冶金協会、粉体工学会,
日本ファインセラミックス協会(予定)
開催日時:2024年12月13日(金)13:30~
場 所:東京大学 (本郷キャンパス) 山上会館 大会議室
URL:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/facilities/b07_11.html
定 員:100名
参加費:会員 13,000円(協賛学協会含む),学生会員 6,000円,非会員 15,000円
(申込時入会は会員扱)(消費税・テキスト代込)
申込方法:HP(https://www.ceramic.or.jp/bkouon/index_j.html)の申込フォームより
お申し込みください.参加費はセミナー前日までに銀行振込にてご送金
ください.お申込後の取り消しによる返金はいたしません.
問合せ先:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
公益社団法人日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会
Email:[email protected]
振込先:三菱UFJ銀行千里中央支店(普)0073211
(公社)日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会 名義
銀行振込の振込受領書を領収書にかえさせていただきます
【プログラム】
13:30-13:35 開会挨拶
部会長 (一財)ファインセラミックスセンター 北岡 諭
13:35-14:15 「微細組織に基づくジルコニアセラミックスの破壊靭性の大幅な向上」
東ソー(株)・東京大学 松井光二
14:15-14:55 「CMC 材料の高温疲労破壊におけるき裂進展挙動」
IHI Americas Inc. 金澤真吾
休憩
15:20-16:00 「微小領域における酸化物セラミックスの室温塑性変形」
東京大学 増田紘士
16:00-16:40 「ナノぜい性材料における微視的観点からの破壊力学評価と破壊メカニズム」
京都大学 嶋田隆広
16:40-17:20 「無機材料における塑性変形と可視光との相互作用」
大阪大学 中村篤智
17:20 閉会挨拶
副部会長 京セラ(株) 織田武廣
【紹介】第4回(2024年)測定・分析機能紹介セミナー
第4回(2024年)測定・分析機能紹介セミナー
主催:一般社団法人岡山セラミックス技術振興財団
共催:耐火物技術協会中国四国支部,日本セラミックス協会中国四国支部
開催日時:2024年10月25日(金) 13:00~16:40
会場:岡山セラミックスセンター 1F セミナー室
定員:50名
プログラム:添付ファイルをご参照ください。
参加費:無料
申込先:申込書に必要事項を記入の上,FAXかメールにて送信ください。
〆切日:2024年10月18日(金)
詳細情報(プログラム,申込書,申込先など):第4回(2024年)測定・分析機能紹介セミナー.pdf