入会変更届 |
TARJ会報
第17回環境と耐火物研究会のご案内
日時:平成30年10月10日(水)
場所:日本教育会館7F 中会議室(TEL 03-3230-2831)
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
地下鉄神保町駅下車(A1出口)徒歩3分
【プログラム】
(一般発表) 9:50-14:40
1. 新開発低セメント系乾式吹付け材の施工実績:AGCセラミックス(株)
2. ロータリーキルン用耐爆裂性キャスタブルの開発: 美濃窯業(株)
3. アルミン酸ナトリウムの劇物指定に伴う法令順守対応(仮題): AGCプライブリコ(株)
4. 溶融炉用高クロム・アルミナ質れんがの開発: 品川リフラクトリーズ(株)
5. 環境に優しい難燃性定形目地材の開発: 黒崎播磨(株)
6. リジェネバーナ用SiC蓄熱体の開発: (株)TYK
7. AESファイバーにおける皮膚刺激性の低減に関する検討: イソライト工業(株)
8. 耐スケール性高温用生体溶解性ファイバー:新日本サーマルセラミックス(株)
(特別講演) 14:50-16:50
「防塵マスクに関する紹介(仮題)」
(株) 重松製作所 渡邉雅之 様
「アルミドロスの再資源化プロセス(仮題)」
熊本大学 教授 橋新 剛 様
(交流会)日本教育会館9F 喜山倶楽部 17:10-18:40
*参加費 : 研究会 4,000円
交流会 6,000円
*参加申込:9月28日(金)までに。
*申込・問合先:耐火物技術協会事務局(青木)
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
参加募集 第50回エンジニアリングセラミックスセミナー
「航空機および発電用耐熱・耐環境部材の現状と将来展望」
航空機エンジンおよび発電用ガスタービンのさらなる信頼性の向上と高効率化を達成するためには,高温の燃焼ガスに曝される部材の耐熱性向上が不可欠です。そこで,現行の耐熱合金基材においては,基材を熱から守るセラミック遮熱コーティングの高性能化が進められています。さらに最近は,耐用温度の向上に加えて軽量化も期待できるセラミックス基複合材料の基材への適用と,それを腐食から保護する耐環境性コーティングの開発が精力的に進められています。本年度のセミナーでは,ユーザー企業及び研究開発を実施している企業と研究機関の方を講師に招き,高温燃焼ガス環境下で使用される部材の現状や課題についてご講演いただくとともに,その開発動向や将来展望についてご紹介していただく予定です。普段の学会や講演会では得ることのできない研究開発に対するヒントやアイデアを発見できる良い機会と思いますので,セラミックス研究分野の方のみならず,多方面からの多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主 催:日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会
共 催:耐火物技術協会,日本化学会,日本金属学会,
応用物理学会,粉体粉末冶金協会,粉体工学会,日本ガスタービン学会,日本溶射学会,
腐食防食学会,日本ファインセラミックス協会,ファインセラミックスセンター(予定)
開催日:2018年11月13日(火)
場 所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室
東京都港区芝浦3-3-6
JR田町駅芝浦口から徒歩1分
都営地下鉄浅草線・三田線三田駅から徒歩5分
定 員:100名
参加費(消費税・テキスト代込):
会員13,000円(協賛学協会含む),学生会員6,000円,非会員15,000円(申込時入会は会員扱)
申込先:
HP(http://www.ceramic.or.jp/bkouon/index_j.html)の申込フォームよりお申し込みください。参加費はセミナー前日までに銀行振込にてご送金ください。お申込後の取り消しによる返金はいたしません。
問合先:公益社団法人日本セラミックス協会
エンジニアリングセラミックス部会
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
TEL:03-3362-5231,FAX:03-3362-5714
Email:[email protected]
振込先:三菱東京UFJ銀行千里中央支店 (普)0073211
(公社)日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会 名義 ※銀行振込の振込受領書を領収書にかえさせていただきます。
【プログラム】
13:30-13:35 開会挨拶
エンジニアリングセラミックス部会 部会長
日本特殊陶業(株) 水野賢一
13:35-14:15 「航空機エンジン部品におけるセラミックコーティング適用の現状と課題,将来展望について」
(株)JALエンジニアリング 中野 剛
14:15-14:55 「航空機エンジン用CMCの開発状況と将来展望」(株)IHI 中村武志
休憩
15:15-15:55 「発電用ガスタービン用先進遮熱コーティングの開発と実用化状況」三菱重工業(株) 鳥越泰治
15:55-16:35 「高温機器部品に対する溶射技術開発」
トーカロ(株) 水津竜夫
16:35-17:15 「耐環境性コーティングの設計と創製-電子ビームPVD法-」
(一財)ファインセラミックスセンター 北岡 諭
17:15 閉会挨拶
エンジニアリングセラミックス部会 副部会長 東京大学 幾原雄一
0
第6回 鉄鋼用耐火物専門委員会講演会のご案内
主催:耐火物技術協会
後援:(一社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
日時:平成30年11月26日(月)-27日(火)
場所:長良川国際会議場
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
(TEL 058-296-1200)
発表申込締切:8月31日(金)⇒委員宛別途案内済。
報告集原稿と耐火物誌要約原稿の締切:10月19日(金)
報告集:製本版を委員会当日有料頒布します。
*問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
〈鉄鋼用耐火物専門委員会 委員登録のお願い〉
鉄鋼用耐火物に関わる研究者・技術者の皆様のご参加と委員登録をお願いします。
1)研究発表申込は,委員に限定します。
2)委員会参加は,原則として委員に限定します。
3)委員会参加に当たり,委員または委員代理の参加費は無料です。同伴者の参加費は2,000円です。
4)委員登録(年会費)は4,500円です。
*委員登録の申込:耐火物技術協会事務局 青木
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
ISO/TC33(耐火物専門委員会)会議の予定
日時:平成30年10月16日(火)-17日(水)
場所:中国・杭州
会議予定
16日AM:WG26(耐熱衝撃性試験方法)
WG27(モルタルの加熱線変化率試験方法)
16日PM:WG28(動的弾性率の熱間測定方法)
WG29(熱間圧縮強さ測定方法)
17日AM:WG17(化学分析)
10:30-:TC33 総会
我が国参加者:2名の予定。
問合先:耐火物技術協会 事務局(磯尾)
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
東部支部見学会ご案内
東部支部見学会ご案内
主催:耐火物技術協会 東部支部
JAXA 筑波宇宙センター
この度、耐火物技術協会東部支部では、筑波宇宙センターの見学会を企画いたしました。センターでは宇宙開発の研究・開発の現場としての様々な取り組みをご覧いただけます。展示館「スペースドーム」の実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、「きぼう」日本実験棟の実物大モデルなどを見学しませんか?
多数ご参加くださるようご案内いたします。
開催日 :2018年10月31日(水)13:00
つくばエキスプレス つくば駅(改札口前)集合
15:00 つくば駅解散予定
見学先 :JAXA 筑波宇宙センター
対 象 :耐火物技術協会会員 大学関係者(学生歓迎)
参加申込締切:2017年10月19日
(定員50名 定員になり次第締め切ります min.20名)
見学者名簿を作成しますので、締め切りを厳守してください。
参加費用: 無料 (昼食は各自で済ませておいてください)
集合場所からバスで移動します。
東部支部見学会 参加申込書
送付先:耐火物技術協会 東部支部事務局
FAX 03-3572-0175 E-mail [email protected]
氏名
所属(大学・学部・学科、会社名・所属部署)
連絡先住所
電話
第17回環境と耐火物研究会のご案内
日時:平成30年10月10日(水)
場所:日本教育会館7F 中会議室(TEL 03-3230-2831)
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
地下鉄神保町駅下車(A1出口)徒歩3分
【プログラム】
(一般発表) 9:50-14:40
1. 新開発低セメント系乾式吹付け材の施工実績
AGCセラミックス(株)
2. ロータリーキルン用耐爆裂性キャスタブルの開発
美濃窯業(株)
3. アルミン酸ナトリウムの劇物指定に伴う法令順守対応(仮題) AGCプライブリコ(株)
4. 溶融炉用高クロム・アルミナ質れんがの開発
品川リフラクトリーズ(株)
5. 環境に優しい難燃性定形目地材の開発
黒崎播磨(株)
6. リジェネバーナ用SiC蓄熱体の開発
(株)TYK
7. AESファイバーにおける皮膚刺激性の低減に関する検討 イソライト工業(株)
8. 耐スケール性高温用生体溶解性ファイバー
新日本サーマルセラミックス(株)
(特別講演) 14:50-16:50
「防塵マスクに関する紹介(仮題)」
(株) 重松製作所 渡邉雅之 様
「アルミドロスの再資源化プロセス(仮題)」
熊本大学 教授 橋新 剛 様
(交流会)日本教育会館9F 喜山倶楽部 17:10-18:40
◎ 会場内での撮影は原則禁止です。
*参加費 : 研究会 4,000円
交流会 6,000円
*参加申込:9月28日(金)までに。
*申込・問合先:耐火物技術協会事務局(青木)
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第8回 粉砕・混合・成形技術セミナー(ご案内)
主催:(一財)岡山セラミックス技術振興財団
共催:日本セラミックス協会中国四国支部,耐火物技術協会中国四国支部, 東備耐火物粉砕工業協同組合,ホソカワミクロン(株),日立工機(株),タナベウィルテック(株),(株)プリス,協和界面科学(株)
日時:平成30年11月13日(火) 13:00-16:30
会場:岡山セラミックスセンター セミナー室
(備前市西片上1406-18 TEL 0869-64-0505)
概要:耐火物・セラミックス,原料関連産業など粉体を取り扱う企業において,必要となる粉砕,分級,混合に関する最新技術や法令への取り組み方などを紹介し,関係産業の技術力向上を支援することを目的としたセミナーを開催します。なお,本セミナーは7月6日に予定していましたが,豪雨の為に延期したものです。関係各位の皆様,多数御参加下さるよう御案内します。
参加費:無料
定 員:50名 (定員に達した時点で締め切ります。)
申込先:(一財)岡山セラミックス技術振興財団 担当 川端
TEL 0869-64-0505 /FAX 0869-63-0227
E-mail [email protected]
第6回 鉄鋼用耐火物専門委員会講演会のご案内
第6回 鉄鋼用耐火物専門委員会講演会のご案内
投稿日時 : 2018/09/01 システム管理者 カテゴリ:
主催:耐火物技術協会
後援:(一社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
日時:平成30年11月26日(月)-27日(火)
場所:長良川国際会議場
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
(TEL 058-296-1200)
発表申込締切:8月31日(金)⇒委員宛別途案内済。
報告集原稿と耐火物誌要約原稿の締切:10月19日(金)
報告集:製本版を委員会当日有料頒布します。
*問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
〈鉄鋼用耐火物専門委員会 委員登録のお願い〉
鉄鋼用耐火物に関わる研究者・技術者の皆様のご参加と委員登録をお願いします。
1)研究発表申込は,委員に限定します。
2)委員会参加は,原則として委員に限定します。
3)委員会参加に当たり,委員または委員代理の参加費は無料です。同伴者の参加費は2,000円です。
4)委員登録(年会費)は4,500円です。
*委員登録の申込:耐火物技術協会事務局 青木
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
平成30年7月度 機関誌編集委員会
1.日時:2018年7月6日(金)15:00-16:15
2.場所:耐火物技術協会 会議室
3.出席者
大矢委員長,仲村副委員長,伊熊,大庭,熊澤(関根代理),西田,橋本
事務局(細田,吉井,小林,磯尾)
【議事内容】
*前回議事録の確認と承認。
・一部誤植修正して( 誤)若林進歩賞 ⇒ 正)福井進歩賞 ),承認された。
(和文誌)
・第70巻7月号の発行確認。
・2018年8月号-10月号の編集計画・進捗報告と検討。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。
⇒投稿原稿(入稿予定込)の担当者決定等。
(欧文誌)
・Vol.38No.2発行確認
・Vol.38№3-№4の編集計画・進捗報告と検討。
(その他)
・セラ協の特集への協力は,西村委員に内容を確認してもらってから検討することになった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
8月 10日(金) 15:00-17:00
9月 7日(金) 15:00-17:00
平成30年度第1回常任理事会 議事録
日時:平成30年7月25日(水)15:00-16:20
場所:耐火物技術協会 会議室
出席者(敬称略) :
金重会長,黒田副会長,西村副会長,橋本副会長,武次副会長
(常任理事) 明石,有馬,上原,江口,大庭,大矢,木下,駿河,高野,中村,難波,藤井,水摩,安井,細田
【出席常任理事20名】/【委任状15名】
(監事)浅野,塚本 (UNITECR事務局長)前田
(事務局)小林,磯尾〈記〉
提出資料:
(1) 常任理事会資料(平成30年7月25日付)
・現況報告(会員内訳)
・平成30年度第1四半期 収支報告
・貸借対照表(会務)
・平成30年度予算
・平成30年度決算予想
・事業部門報告
(2)UNITECR 2019 実行委員会
(3)耐火物誌WEB化による収益改善効果
(4)平成30年度標準化委員会の活動報告
(5)専門委員会・研究会報告
(5)-1 第78回原料専門委員会 開催とプログラムに
ついて
(6)支部報告
(6)-1中国四国支部報告書
(6)-2東部支部報告書
【議事内容】
*定足数の確認
冒頭に,細田専務理事が定足数充足の確認を行なった。平成30年度常任理事36名に対し,出席理事20名,委任状提出理事15名の合計が35名となり過半数を満たしていることが報告され,金重会長が本常任理事会の成立を宣言した。
1)「常任理事会資料」(資料(1))の説明と承認
・資料(1)に基づき,会員内訳は金重会長,その他は黒田副会長が順次報告した。
(追加コメント内容)
・高アルミナ質標準物質320シリーズの費用が今後の財務仮題。(黒田副会長)
2)(UNITECR実行委員会):前田UNITECR事務局長が資料(2)により活動報告。
・参加登録,寄付金,協賛金,スポンサーなど各種収入を募金小委員会で一括管理し活動中。
・UNITECR事務局からPrincipal Member による開催条件案が送られてきたことに対する回答案を説明し,了承された。
3)本部委員会報告
(企画委員会):難波委員長が資料(3)により報告。
・耐火物誌のWEB化による収益改善効果について説明があった。会費改定による増収,Web化によるコストダウンを合わせて3,789千円収益が改善され,平成30年度の収益見込は296千円とのこと。
(機関誌編集委員会):大矢委員長口頭報告した。
・MgO-Cれんがの記録を残していくべきと考え,資料
の執筆を何人かに依頼しているとのこと。
(標準化委員会):高野委員長が資料(4)により報告した。
・高アルミナ質標準物質は,品川リフラクトリーズと黒崎播磨で各6種類づつ製造中で,9月までに焼成が終了し,粉砕に入る予定とのこと。
・高アルミナ質標準物質製造費用について予算化し,各社と契約することとなった。
4)専門委員会・研究会報告
(鉄鋼用耐火物専門委員会): 安井委員長が口頭報告。
・本年第6回専門委員会は,11月26(月),27日(火),
長良川国際会議場で開催。
・来年第7回専門委員会は飛騨高山で開催する予定。
(原料専門委員会) :水摩委員長が資料(5)により報告。
・本年第78回専門委員会は9月14(金),OCCで開催。
(セメント用耐火物研究会):(代)事務局磯尾が本年5月開催実績を口頭報告。
(環境と耐火物研究会):(代)事務局磯尾が口頭報告。
・本年第17回研究会は10月10(水),日本教育会館で開催。
5)支部報告
(九州支部):大庭新支部長が口頭により報告。
(中国四国支部):有馬支部長が資料(6)?1により報告。
・OCCと共催で,研究会やセミナー等の活動を継続中。天候不良のため,第8回「粉砕・分級・混合技術セミナー」を中止したが,8月以降も引き続き実施していくとのこと。
(近畿支部):上原支部長が口頭報告。
・島津製作所の見学会について報告。
(東海支部):藤井新支部長が口頭報告。
・秋に見学会を計画しているとのこと。
(東部支部):駿河支部長が資料(6)2により報告
・2018年10月頃と2019年5-6月頃に,見学会を計画しているとのこと。
・2019年第72回通常総会は,4月19日(金)TKPガーデンシティ横浜で開催し,年次学術講演会がないので,講演会を2つほど検討しているとのこと。
*以上の全体議事報告内容に対して,質問・異議等はなく,了承された。
以上
第6回焼結技術セミナー(ご案内)
主催:(一財)岡山セラミックス技術振興財団
共催:日本セラミックス協会中国四国支部,耐火物技術協会中国四国支部,富士電子工業(株),SKメディカル電子(株),(株)サーマル,(株)日進機械
日時:平成30年9月28日(金) 13:00-15:50
会場:岡山セラミックスセンター セミナー室
(備前市西片上1406-18 TEL 0869-64-0505)
概要:製造プロセス研究会の一環として,大気雰囲気電気炉から多機能熱処理炉など各種焼結・焼成技術について各装置メーカーの御協力により,最新情報を提供する第6回焼結技術セミナーを開催します。
参加費:無料
定 員:50名 (定員に達した時点で締め切ります。)
申込先:(一財)岡山セラミックス技術振興財団 担当 川端
TEL 0869-64-0505 /FAX 0869-63-0227
E-mail [email protected]
第78回原料専門委員会のご案内
日時:平成2018年9月14日(金)
場所:岡山セラミックスセンター
(備前市西片上1406-18 TEL0869-64-0505)
【プログラム】
(ワールドトピック) 10:20-11 :00
1.refractories WORLDFORUMよりトピックの紹介
(一般発表) 11:10 -14:30
2. Al4SiC4の高温反応におよぼす粒子形態および雰囲気の影響 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
3. 炭酸カリウムの潮解抑制
品川リフラクトリーズ(株)
4. 合成したチタン酸アルミニウムの特性と耐火物への適用検討 黒崎播磨(株)
5. 取鍋用MgO-C煉瓦へのCMA添加による保護作用
イメリス・ハイレジスタンス・ミネラルズ・ジャパン(株)
6. 多孔質アルミナ骨材を用いたキャスタブルの特性評価
伊藤忠セラテック(株)
7. カルシウムヘキサアルミネート骨材を用いたキャスタブルの強さに関する考察(仮題) デンカ(株)
8. カーボン原料粒度がマッド材に与える影響
黒崎播磨(株)
(特別講演) 14:40-15:40
「フェノール樹脂について(仮)」
住友ベークライト(株) 鮎田佳明 様
(見学会) 15:50-16:20
岡山セラミックスセンター
(交流会)16:30-18:00
*参加費*):委員会 委員,代理 5,000円
同伴者,一般 6,000円
交流会 3,000円
*)報告集・昼食代含む
*参加申込:9月3日(月)AM中までに
注)参加申込時に、見学会、交流会への参加・不参加
もお知らせ下さい。
*申込・問合先:耐火物技術協会事務局(青木)
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第9回セラミックスの基礎学問研修会
主催: (公社)日本セラミックス協会中国四国支部
共催:学校法人加計学園 岡山理科大学
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
耐火物技術協会中国四国支部
日時:平成30年11月1日(木) 13:00-17:35
* 交流会17:45-19:00
平成29年11月2日(金) 9:00-16:45
会場:学校法人加計学園 岡山理科大学 50周年記念館(多目的ホール他)
概要:これからセラミックスの研究や情報収集を行おうとする人、或いは、社会に出て10年程度の研究者・技術者の再教育プログラムとして次のステージに進もうとする方など幅広くセラミックスの基礎を学んでいただくためのセミナーとして設定し、情報が集中する大都市部に出向かなくても学習できる場として開催します。
御多忙の事とは存じますが、関係各位の多数の御参加をいただきたく御案内します。
参加費:主催・共催団体会員 5,000円(税込)
会員外 8,000円(税込)
学生 1,000円
(税込 ※交流会費含む)
(どちらか1日のみのご参加の場合も参加費は、上記価格になります。)
* 交流会 一般(会員・会員外)5,000円(税込)
定 員:50名 (申込締切:10月24日(水),締切前でも定員に達した時点で締め切ります。)
*詳細情報は,耐技協HPにも掲載しています。
申込先:日本セラミックス協会中国四国支部 担当 川端
TEL 0869-64-0505 FAX 0869-63-0227
E-mail [email protected]
平成30年6月度 機関誌編集委員会
1.日時:2018年6月8日(金)14:55-15:55
2.場所:耐火物技術協会 会議室
3.出席者
大矢委員長,仲村副委員長,飯山,池淵,池本,遠藤,大庭,岸田,関根,中島,中原,西田,前田,吉田圭
事務局(細田,吉井,小林,磯尾)
【議事内容】
*前回議事録の確認と承認。
(和文誌)
・発刊済6月号の内容確認。
・2018年7,8,10月号の編集計画・進捗報告と検討。
・2018年9月特集号の編集進捗状況。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。
⇒投稿状況及び執筆依頼の確認等。
(欧文誌)
・Vol.38№2-№4の編集計画・進捗報告と検討。
・購読者状況(Vol.38申込)は,先月の47冊から49冊に増加。
(その他)
1) 編集委員(大学)の推薦について
産総研の堀田幹則様としていたが,明石委員より見直すとの連絡があったとの説明があった。
2) 耐火物誌Web化後の要望について
・2017年版pdfをアップロードしたとのこと。
・海外からのWeb閲覧の問合せがあったが,セキュリティー上の問題があり,現時点では実施しないとの説明があった。また,海外対応では,2007年-5年分のDVDも考えているとのこと。
3) MgO-Cれんがの歴史について
・3名の方にお願いしているとの進捗説明があった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
2018年7月 6日(金)15:00-17:00
2018年8月 10日(金)15:00-17:00
2018年9月 7日(金)15:00-17:00
平成30年5月度 機関誌編集委員会
1.日時:2018年5月11日(金)15:00-16:15
2.場所:耐火物技術協会 会議室
3.出席者
大矢委員長,飯山,池淵,石原,遠藤,大庭,岸田,中島,西田,丸山,吉田
事務局(細田,吉井,小林,磯尾)
【議事内容】
*前回議事録の確認と承認。
(和文誌)
・発刊済5月号の内容確認。
・2018年6月号-8月号の編集計画・進捗報告と検討。
・2018年9月特集号の編集進捗状況。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。
⇒投稿状況及び執筆依頼の確認等。
(欧文誌)
・Vol.38№2-№3の編集計画・進捗報告と検討。
・購読者状況(Vol.38申込)は,先月の45冊から47冊に増加。
(その他)
1) 編集委員(大学)の推薦について
産総研の堀田幹則様とし,明石委員が打診するとの説明があった。
2) 耐火物誌Web化後の要望について
・耐火物誌1年分の一括ダウンロードの件は,従来通り1年分揃ったら実施するとの説明があった。
・要約等のまとめてpdfでダウンロードできるようにする件は,検索するために各1件毎のpdf化しているので,当分は従来通りとの説明があった。
3) MgO-Cれんがの歴史について
・複数の方に執筆いただき残したいとの提案があり進めていくことになった。
・執筆条件としては,執筆者と関連がある事柄を記載する。また,既刊行物をベースとして,検証できるようにする。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
2018年7月 6日(金)15:00-17:00
2018年8月 10日(金)15:00-17:00
2018年9月 7日(金)15:00-17:00
第17回環境と耐火物研究会・研究発表の募集
日時:平成30年10月10日(水)
場所:日本教育会館7F 中会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2(TEL03-3230-2831)
テーマ:耐火物の環境問題への貢献
趣旨:環境に対する耐火物技術について,耐火物のメーカー・ユーザーから発表して頂き,ユーザーとメーカーの意見交換の場とする。
発表募集締切:7月6日(金)
報告集原稿と耐火物誌要約原稿提出:8月24日(金)
参加費 研究会 4,000円(報告集込)
交流会 6,000円
発表申込/問合先:耐火物技術協会 事務局(磯尾)
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第71回通常総会議事録
日時:平成30年4月23日(月)11:05-12:15
場所:岡山国際交流センター 2F 国際会議場
出席者:出席者70名+委任状215名⇒合計285名により,
総会は成立した。
議事
1)平成29年度事業報告 (金重会長)
2) 同 会計報告 (後藤副会長)
3) 同 監査報告 (塚本監事)
4)平成30年度事業計画 (金重会長)
5) 同 予算案 (後藤副会長)
6)平成30年度理事,本部役員・理事
および支部理事の選任 (金重会長)
7) 退任副会長挨拶,新任副会長挨拶
*金重会長の議事進行で総会資料に基づき,上記各議事に対する内容説明と監事からの監査報告を経て,報告内容の通りにて承認された。
*退任副会長:後藤潔氏,太田滋俊氏
新任副会長:黒田浩太郎氏,西村聡之氏,橋本敏昭氏から挨拶を受けた。
8)協会賞表彰
以上
平成30年 耐火物技術協会 協会賞
【功労賞】
加山恒夫 氏 元 黒崎播磨(株) 技術研究所 所長
太田敏孝 氏 名古屋工業大学 教授
【功績賞】
小形昌徳 氏 品川リフラクトリーズ(株) 執行役員
東日本工場長兼湯本製造部長
田中雅人 氏 黒崎播磨(株)
技術研究所 第一研究センター長
筒井康志 氏 新日鐵住金(株) 設備保全技術センター
無機材料技術部(和歌山駐在) 主幹
【貢献賞】
岩口 勉 氏 (株)SNリフラテクチュア東海
代表取締役社長
【優秀技術者賞】
中澤義隆 氏 黒崎播磨(株) シニアマネージャー
大津勝人 氏 AGCセラミックス(株) 開発センター
亀川文章 氏 (株)セラテクノ 備前工場 製造室長
入江 潤 氏 品川リフラクトリーズ(株)
西日本工場 岡山製造部
金子継之進 氏 黒崎播磨(株) 不定形事業部
八幡不定形工場 シニアマネージャー
【若林論文賞】
論文 溶鋼連続鋳造用浸漬ノズルの新しい形状設計
:耐火物 Vol.69 [2] 58~66
黒崎播磨(株) 溝部有人,立川孝一,栗栖譲二,
植木正憲
論文 炭化ケイ素基板と溶融Fe-4.3 mass%C合金との反応
:耐火物 Vol.69[4]172~179
大光炉材(株) 奥野浩英,深見直孝
九州工業大学大学院 磯田祐世
九州工業大学 篠崎信也
論文 アルミナ質不定形耐火物のCaO-6Al2O3の生成と有効破壊エネルギー評価
:耐火物 Vol.69[5]223~228
京都工芸繊維大学 [院] 太田幸佑,
Khajornboon JIRAPRABH,塩野剛司
論文 可とう性チタン酸アルミニウムセラミックスの微構造
:耐火物 Vol.69[8]362~369
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター
太田敏孝,安達信泰,石澤伸夫
名古屋工業大学工学部 本田沢雄
ENSCI - Centre Européen de la Céramique ? Alexandra DONCIEUX, Guillaume SAUGET,
Jean PATRICK, Laurent SOUM, Marc HUGER
【福井進歩賞】
森本喜久 品川リフラクトリーズ(株) 技術研究所
牧野太郎 黒崎播磨(株) SN工場
【技術報告賞】
武藤大夢 伊藤忠セラテック(株)
牧野太郎 黒崎播磨(株)
以上
平成30年度 本部役員・理事
【会長】 金重利彦
【副会長】
黒田浩太郎 (総務、会計担当/新任)
西村聡之 (編集担当/新任)
橋本敏昭 (企画担当/新任)
武次 浩 (国際交流/新任)
【本部理事】
難波 誠 (企画委員会委員長)
高野一寿 (標準化委員会委員長/新任)
大矢 豊 (機関誌編集委員会委員長)
水摩好博 (原料専門委員会委員長/新任)
安井公宏 (鉄鋼用耐火物専門委員会委員長/新任)
西田一城 (セメント用耐火物研究会主査/新任)
仲村 誠 (環境と耐火物研究会主査)
【監事】 浅野敬輔 塚本 昇
【専務理事】 細田 裕
【事務局長】 磯尾典男
名誉会員
杉田 清 西野 忠
相談役
片岡慎一郎 篠原泰明 永井 敏 大和次夫 寄田栄一 浅野敬輔 西尾英昭 塚本 昇 加山恒夫 中井一吉 野村 修
顧問
多喜田一郎 吉井洋子
第9回 粉砕・混合・成形技術セミナー (ご案内
主催: (一財)岡山セラミックス技術振興財団
共催: 日本セラミックス協会中国四国支部,耐火物技術協会中国四国支部,東備耐火物粉砕工業協同組合,鈴木油脂工業(株),日本電子(株),日清エンジニアリング(株),(株)NBCメッシュテック,東洋炭素(株)
日時: 平成30年8月3日(金) 13:00-16:30
会場: 岡山セラミックスセンター セミナー室
(備前市西片上1406-18 TEL 0869-64-0505)
概要: 製造プロセス研究会の一環として,耐火物関連産業など粉体を取り扱う企業において,製品の優劣を左右する新しい原料粉体の情報は常にアンテナを広角に張りいち早くキャッチしようとする情報であります。セラミックス並びに装置メーカーの御協力により,新しい粉体やフルイ分け技術に関する最新情報を提供するセミナーを次のとおり開催します
参加費:無料
定員:50名(定員に達した時点で締め切ります。)
申込先: (一財)岡山セラミックス技術振興財団 担当川端
TEL 0869-64-0505 /FAX0869-63-0227
E-mail [email protected]