TARJ会報

2019年度第3回常任理事会 議事録

日時 :2020年1月29日(火)15:00~17:15

場所 :耐火物技術協会 会議室 

出席者(敬称略):

黒田会長,小形副会長,西村副会長,橋本副会長

(常任理事) 天野,有馬,江口,大庭,加藤,金重, 川﨑,後藤,佐藤,駿河,高野,竹内,中村,安井,細田 【出席常任理事19名】/【委任状15名】

(監事)浅野,塚本 (事務局)吉井,磯尾<記>

【議事内容】

*常任理事会の成立確認

常任理事37名中出席者19名と委任状提出15名。会議の成立が報告され,黒田会長が本常任理事会の成立を宣言した。 

1) 令和2年耐火物技術協会協会賞

・資料に基づき, 黒田会長より,功労賞候補1名,功績賞候補5名,貢献賞候補2名,優秀技術者賞候補3名,若林論文賞候補3件,福井進歩賞候補5名,技術報告賞候補2名の説明があり,全会一致で承認された。

【功労賞】(1名)

坂本 敏 氏  元 AGCプライブリコ㈱ 社長

【功績賞】(5名)

安達啓介 氏   JFEスチール㈱ 東日本製鉄所千葉地区 製鋼部 炉材技術室長(部長)

北沢 浩 氏   黒崎播磨㈱  不定形製造事業部 事業部長

犬塚孝之 氏  日本製鉄㈱ 設備・保全技術センター無機材料技術部炉材エンジニアリング室 室長

中村 真 氏   ㈱セラテクノ 取締役 耐火物事業部長 兼 明石工場長

林 煒 氏    品川リフラクトリーズ㈱ 技術研究所 第3研究部 主任研究員

【貢献賞】(2名)

西 浩一 氏  黒崎播磨㈱ 高砂不定形工場 工場長

戸松一郎 氏  ㈱TYK 高砂不定形工場 課長

【優秀技術者賞】(5名)

鈴木勝志 氏  ㈱SNリフラテクチュア東海 リーダー

佐野裕晃 氏  ㈱セラテクノ 明石工場 製造室 総作業長

竹内 悟 氏  品川リフラクトリーズ㈱ 技術研究所 試験センター

【若林論文賞】(論文3件)(著者敬称略)

◎不定形耐火物焼成体の耐熱衝撃性評価 :耐火物 Vol.71 [7] 264-274

黒崎播磨㈱      細木亮太,神尾英俊,辻 陽一

◎ジルコニア固体電解質酸素ポンプを用いた溶融金属の電気脱酸:耐火物 Vol.71[4]150-157

東京工業大学 大学院        守田祐哉,小林能直

◎相対密度を制御したMgO-Cれんがの通気率と見掛け気孔率および気孔径との相関性による微構造評価

:耐火物 Vol.71[8]305-311

(一財)岡山セラミックス技術振興財団 城塚良介,西川智洋,高長茂幸

【福井進歩賞】(5名)

戸田 雅  美濃窯業㈱ 技術研究所

中坊一也  品川リフラクトリーズ㈱ 技術研究所

岸川雄祐  イソライト工業㈱ 技術研究所

石川 瑛  日本製鉄㈱

塩濱満晴  黒崎播磨㈱

【技術報告賞】(2名)

諏訪 毅  品川リフラクトリーズ㈱

鈴木悠人  品川リフラクトリーズ㈱

2)会務・事業部門報告

ⅰ)2019年度第1~3四半期会務・会計報告

・資料に基づき,会員内訳は黒田会長,その他は小形副会長から順次報告され,異議等はなく,原案どおり承認された。

ⅱ)2019年度第4四半期,2019年度決算予想および事業部門報告

・資料に基づき,小形副会長から順次報告され,異議等はなく,原案どおり承認された。

3) UNITECR2019実行委員会報告

前田UNITECR事務局長が資料により報告。
UNITECR 2019は,参加者登録者759名(国内343名,海外416名),37カ国からの参加があった。

4)本部委員会報告

(企画委員会):後藤委員長が口頭により報告。
耐火物技術協会の在り方や会員数の増加について検討しているとの説明があった。

(機関誌編集委員会):事務局が橋本委員長の代理で報告。
耐火物誌を魅力的な業界誌にすること,及び,総ページ数維持について検討しているとの説明があった。

(標準化委員会):高野委員長が資料により報告。
標準物質JRRM320シリーズは偏析試験が完了し,2/4の標準化委員会でWG20-1(JRRM320シリーズ作成(値付け))を立ち上げる予定。

(耐火物研究助成金選考委員会):加藤委員長が資料により報告。応募10件について,7件の推薦理由と,3件の落選理由の説明があり,承認された。

研究助成金の成果及び研究助成金の在り方についての議論も行われた。

5)専門委員会・研究会報告

(鉄鋼用耐火物専門委員会):安井委員長が口頭報告。
第7回専門委員会は12/9~10に高山市民文化会館で開催し、委員会110名(昨年比-53名)、交流会98名(昨年比-35名)との説明があった。

(原料専門委員会):川﨑委員長が口頭報告。

今年の第80回原料専門委員会は,9/11に姫路で開催する予定で,会場は検討中。

(セメント用耐火物研究会):西田主査代理で川﨑委員長が口頭報。第36回セメント用耐火物研究会は5/26に日本教育会館で開催する予定とのこと。

(環境と耐火物研究会):佐藤主査が口頭報告。第18回環境と耐火物研究会は11月開催であったが、今年は10月に開催する予定。

6)支部報告

(九州支部):大庭支部長が資料により報告。年次学術講演会を4/21~4/22にウェル戸畑で開催するとのこと。

(中国四国支部):有馬支部長が資料により報告。支部総会を4月10日に岡山セラミックセンターで開催予定。

(近畿支部):中村支部長が口頭報告。支部総会を4月に開催予定。

(東海支部):橋本支部長が口頭報告。11/29に見学講習会(あいち航空ミュージアム,全固体電池)を実施。

(東部支部):駿河支部長が口頭報告。2月に支部役員会開催予定。学生メインの見学会をJFE東日本工場で実施予定。

*以上の全体議事に対してさらなる質問・異議等はなく,本常任理事会の討議内容は了承された。

耐火物誌2月号の掲載漏れとお詫び

赤峰様,牧野様,王丸様,溝部様,後藤様,森川様の論文において,Appendixを掲載漏れしてしまいましたことを,深くお詫び申し上げます。

 当該Appendixを耐火物誌3月号pp.143-144に掲載いたします。 

 (事務局)

耐火物誌2月号の誤植とお詫び

会員の移動 (3)支部変更の誤記

品川リフラクトリーズ㈱ 森本喜久
(誤)東部→近畿 ⇒(正)中四→東部

 

ご訂正いただきますようお願いいたしますとともに,深くお詫び申し上げます。

 (事務局)

訃報

東京工業大学 名誉教授 丸山俊夫先生は,令和2年1月30日に,大動脈解離のため,ご逝去されました。享年69歳。ご冥福をお祈りいたします。

令和2年度教育講座(ご案内)

新時代Active Materials自己治癒するセラミックス・金属 ― その特性と応用コース

主催:(独)神奈川県立産業技術総合研究所

後援:耐火物技術協会

日時・場所:
2020年5月19-20日(木) 10:00~17:20
かながわサイエンスパーク内 講義室

参加費:一般 39,000円(全日程),23,000円(1日単位)

*詳細情報は,以下のサイトをご覧ください。
https://www.kanagawa-iri.jp/learn/researcher/edu_r02/ed02_seminar_2/

 

第73回 通常総会と関連行事のご案内

開催日:2020年4月21日(火)-22日(水)

場所:ウェルとばた 北九州市立戸畑市民会館

〒804-0067

福岡県北九州市戸畑区汐井町1番6号

TEL:093-871-6042

行事内容

1) 理事会

2) 第73回通常総会

3) 第32回年次学術講演会 

4) 若林論文賞受賞講演  

5) 特別講演

「秀吉・家康と北九州」

守友 隆 氏

(北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員)

6) 各専門委員会・研究会幹事会

7) 交流会

*プログラム・講演概要は,耐火物3月号に掲載します。

*問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]

第36回 セメント用耐火物研究会の発表募集

開催日:2020年5月26日(火)

場所:日本教育会館

   東京都千代田区一ツ橋2-6-2(TEL03-3230-2831)

発表募集:原稿締切 2020年3月19日(木)必着

参加費: 研究会 無料(報告集4,000円/冊で頒布)  

      交流会 4,000円/人

(耐火物関係者7,000円/人)

*プログラムは,決まり次第お知らせ致します。

応募申込・問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F

     TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]

2019年12月度 機関誌編集委員会

1.日時:2019年12月5日(木)15:00~17:05

2.場所:耐火物技術協会 会議室

3.出席者

橋本委員長,飯山,池淵,池本,大庭,大矢,岸田,関根,中尾,中原,仲村,西村     計12名
事務局(細田,吉井,磯尾)

【議事内容】

*前回議事録の確認と承認。

(和文誌)

・発刊済12月号の内容確認。

・2020年1月号~2020年3月号の編集計画・進捗報告と検討。

・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。

新規掲載可2件(論文,技報),新規投稿4件(技報)。

(欧文誌)

・Vol.39 №4およびVol.40 №1,No.2の編集計画・進捗報告と検討。

・購読者状況:52冊で先月より2冊増。

(その他)

・協会賞について
若林論文賞、福井進歩賞、技術報告賞の候補者の選考。
1月の常任理事会に諮る予定。

・セラ協 第33回秋季シンポジウムについて
特定セッション審査用企画書の内容を審議。

・耐火物誌の今後について

【今後の機関誌編集委員会開催予定】

2020年 1月 9日(木) 15:00~17:00

2020年 2月 6日(木) 15:00~17:00

2020年 3月 5日(木) 15:00~17:00

 

東海支部見学講習会

開催日:2019年11月29日(金)

見学会:あいち航空ミュージアム

講習会:名古屋工業大学
「全固体電池とマテリアルインフォマティクス」

 秋晴れの天候にも恵まれ,学校関係を含む加盟企業9団体,合計32名のご参加いただきました。

 2017年11月,県営名古屋空港にオープンした「あいち航空ミュージアム」。航空産業の歴史を紹介しているほか,名古屋空港で初飛行に成功した国産旅客機YS-11などが展示されています。航空宇宙産業は,今後20年で世界の航空機(ジェット機)需要が1.7倍以上になると見込まれる成長分野で,技術分野での裾野も広く,耐火物業界を含む他業界への技術が波及する重要な産業となると言われています。

 講演会では,講師に名古屋工業大学・中山将伸教授をお招きし「全固体電池とマテリアルインフォマティクス」と題したご講演を頂きました。AIによる論文検索技術の飛躍的な発展状況と,現在,注目されている全固体電池の開発状況について述べられ,質疑応答時間が足りない程の盛況ぶりでした。半日かけた見学講習会の最後は懇親会。耐火物業界,特に東海支部を盛上げようとする仲間や同士が会食を楽しみながら有意義な会を締め括りました。

 本見学講習会を開催するにあたりまして名古屋工業大学をはじめ,ご協力頂いた協力会社,参加者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

(東海支部事務局 イソライト工業㈱ 白石安生)

耐火物技術協会著作物の複写をご希望の方へ

耐火物技術協会は,当協会著作物の複写に関する権利を一般社団法人学術著作権協会に委託しています。

耐火物誌等に掲載された著作物の複写をご希望の方は,(一社)学術著作権協会より許諾を受けて下さい。但し,企業等法人による社内利用目的の複写については,当該企業等法人が公益社団法人日本複製権センター((一社)学術著作権協会が社内利用目的複写に関する権利を再委託している団体)と包括複写許諾契約を締結している場合にあっては,その必要はありません(社外頒布目的の複写については,許諾が必要です)。

[権限委託先] :一般社団法人学術著作権協会

〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル3F

FAX:03-3475-5619  E-mail:[email protected]

複写以外の許諾(著作物の引用,転載,翻訳等)に関しては,(一社)学術著作権協会に委託しておりません。直接耐火物技術協会へお問合せ下さい。

[問合先] :耐火物技術協会

〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F

TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175 E-mail : [email protected]

第73回 通常総会と関連行事のご案内

開催日:2020年4月21日(火)-22日(水)

場所:ウェルとばた 北九州市立戸畑市民会館

〒804-0067

福岡県北九州市戸畑区汐井町1番6号

TEL:093-871-6042

行事内容

1) 理事会

2) 第73回通常総会

3) 第31回年次学術講演会 

  ・申込締切:2019年12月6日(金)

  ・原稿締切:2020年1月10日(金)

4) 若林論文賞受賞講演  

5) 特別講演

6) 各専門委員会・研究会幹事会

7) 交流会

*プログラム・講演概要は,耐火物3月号に掲載します。

*問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]

第5回 鉄鋼用耐火物専門委員会講演会論文賞のお知らせ

2019年12月9~10日(於高山市)で開催された標記の専門委員会において,以下の2件の講演が論文賞を受賞されました。

「装入壁用MgO-Cれんがの実機適用結果」
品川リフラクトリーズ㈱ 藤吉亮磨氏 他

「X線CTによる耐火物成形体中の粒子充填構造の3次元観察」
黒崎播磨㈱            井形徹央氏 他

2019年12月度 機関誌編集委員会

1.日時:2019年12月5日(木)15:00~17:05

2.場所:耐火物技術協会 会議室

3.出席者

橋本委員長,飯山,池淵,池本,大庭,大矢,岸田,関根,中尾,中原,仲村,西村     計12名
事務局(細田,吉井,磯尾)

【議事内容】

*前回議事録の確認と承認。

(和文誌)

・発刊済12月号の内容確認。

・2020年1月号~2020年3月号の編集計画・進捗報告と検討。

・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。

新規掲載可2件(論文,技報),新規投稿4件(技報)。

(欧文誌)

・Vol.39 №4およびVol.40 №1,No.2の編集計画・進捗報告と検討。

・購読者状況:52冊で先月より2冊増。

(その他)

・協会賞について
若林論文賞、福井進歩賞、技術報告賞の候補者の選考。
1月の常任理事会に諮る予定。

・セラ協 第33回秋季シンポジウムについて
特定セッション審査用企画書の内容を審議。

・耐火物誌の今後について

【今後の機関誌編集委員会開催予定】

2020年 1月 9日(木) 15:00~17:00

2020年 2月 6日(木) 15:00~17:00

2020年  3月     5日(木) 15:00~17:00

耐火物誌12月号印刷不具合のお詫び

耐火物誌12月号(冊子版)では,文字が重なったり,文字間が不要に空いたりする印刷エラーを多発させてしまいました。

誠に申し訳ありませんでした。

原因は、最終校正終了後のカラーWeb版用データーを冊子版白黒データーに変換する際に,ソフトのバージョンがアップされていたため,従来と異なる設定をしてしまったミスであることが判明いたしました。

再発防止策を講ずると共に最終校正の強化も実施して参ります。

この度の不具合により,会員の皆様方に多大なご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

(事務局)

第36回 セメント用耐火物研究会の発表募集

開催日:2020年5月26日(火)

場所:日本教育会館

   東京都千代田区一ツ橋2-6-2(TEL03-3230-2831)

発表募集:申込締切 2020年1月24日(金)必着

      原稿締切 2020年3月19日(木)必着

*参加案内は,耐火物3月号に掲載します。

*プログラムは,決まり次第お知らせ致します。

応募申込・問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F

     TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]

2019年度第2回常任理事会議事録

日時:2019年10月29日(火)14:55~16:45

場所:耐火物技術協会 会議室

出席:黒田会長,小形副会長,西村副会長,橋本副会長

(常任理事) 天野,有馬,江口,大庭,金重,川﨑,後藤,高野,中村,安井,細田

【出席常任理事15名】/【委任状13名】

(監事)  浅野,塚本

(UNITECR事務局)    前田

(事務局) 吉井,磯尾〈記〉

提出資料:

①常任理事会資料(2019年10月29日付) 

・現況報告(会員内訳)

・2019年度第2四半期 収支報告

・貸借対照表(会務)

・2019年度予算

・2019年度決算予想

・事業部門報告

②UNITECR 2019 実行委員会

③企画委員会活動報告

④標準化委員会の活動報告

⑤支部報告

 ⑤-1九州支部報告書

 ⑤-2中国四国支部報告書

⑥耐火物技術協会事務室並びに会議室の改修について

議事内容:

*定数の確認

・冒頭に,細田専務理事が定足数充足の確認を行なった。2019年度常任理事37名に対し,出席理事15名,委任状提出理事13名の合計が28名となり過半数を満たしていることが報告され,黒田会長が本常任理事会の成立を宣言した。

1) 「常任理事会資料」(資料①)の説明と承認

・資料①に基づき,会員内訳は黒田会長,その他は小形副会長が順次報告した。

(追加コメント内容)

・個人会員が3月比で-17人と減少している。学生会員を増やしたい。また,各社で入会していない技術系新入社員の入会を促進してほしい。(黒田会長)

・会務の2019年度収支予想は,▲153千円の赤字となる。(小形副会長)

・事業部門について,書籍とDVDの在庫が多い。(塚本監事)
UNITECR 2019で,欧文誌DVDの宣伝を兼ねて200枚無料配布した。(細田専務理事)
他の書籍も大学や工業高校などに寄贈してはどうかという提案があった。(黒田会長)

2)(UNITECR2019実行委員会):

前田UNITECR事務局長が資料②により報告した。

・UNITECR 2019は,参加者859人,参加国数41カ国,報告論文数241件(未発表35件込)であったとのこと。

・IEB会議では,次回のUNITECRはシカゴで9/14~17開催と決まったとのこと。
また,中国開催(2025年)は,今回採択には至らず,次回(2021年)に再検討となった。その理由は,①地理的に近いにも関わらず参加登録者数が少なく,Abstract 44件受理に対しProceeding 25件受理等,会議運営に寄与しない,②中国人による講演スライドの写真撮影や講演のビデオ撮影が多数行われマナーが悪い,③開催条件の「Mentoring  Processの受け入れ」に対する言及無し。

3)本部委員会報告

(企画委員会):後藤委員長が資料③により報告。

・耐火物誌の原稿減少に伴う出版継続への危惧について,10/3に編集委員会と企画委員会の合同検討会を開催。耐火物誌の位置づけ(学術誌または業界紙)と定める必要があるとの結論に至り,10月中は編集委員と企画委員に意見を募り議論し,本年度の第3回常任理事会に答申することになったとのこと。

(機関誌編集委員会):橋本委員長が欠席で報告なし。

(標準化委員会):高野委員長が資料④により報告。

・耐火物技術協会内WGと国際標準化・JISの活動状況について説明があった。

・ISO TC33の総会とWG会議が10/17~18に開催。
議決が9件あり,その内2件は中国のNP提案についてで,プロジェクトの中止が決定された。

4)専門委員会・研究会報告

(鉄鋼用耐火物専門委員会):安井委員長が口頭報告。

・本年第7回専門委員会は12/9~10に高山市民文化会館で開催予定。発表は26件とのこと。

(原料専門委員会): 川﨑委員長が口頭報告。

・本年第79回専門委員会は,9/13にOCCで開催し委員会64名の参加であった。第80回は9/10~16にアクセスのよい会場で開催することになり,現在,検討中。

 (セメント用耐火物研究会):
(代)川﨑委員長が口頭報告。

・第35回セメント用耐火物研究会は5/27に日本教育会館で開催し参加者120名前後とのこと。会場の見直し(広く見やすい)を検討中。

(環境と耐火物研究会): 佐藤委員長が欠席で報告なし。

5)支部報告

(九州支部):大庭支部長が資料⑤-1により報告。

・来年度の年次学術講演会を4/21~4/22にウェル戸畑で開催する予定。

(中国四国支部):有馬支部長が資料⑤-2により報告。

・OCCと共催で,研究会やセミナー等の活動を継続中。

・中国四国支部の役員会を2020年2月中旬開催予定。

(近畿支部):中村支部長が口頭報告。 

(東海支部):橋本支部長が口頭報告。

・11/29に見学講習会(あいち航空ミュージアム,全固体電池)を実施予定。

(東部支部):駿河支部長が欠席で報告なし。

 

* 以上の全体議事報告内容に対して,質問・異議等は
なく,了承された。

2019年11月度 機関誌編集委員会

1.日時:2019年11月5日(金)15:00~17:30

2.場所:耐火物技術協会 会議室

3.出席者

橋本委員長,飯山,池淵,池本,大庭,岸田,佐藤,仲村,西田,西村,俣野         計11名
事務局(細田,吉井,磯尾)

【議事内容】

*前回議事録の確認と承認。

(和文誌)

・発刊済11月号の内容確認。

・2019年12月号~2020年2月号の編集計画・進捗報告と検討。

・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告。

新規掲載可2件(技報),新規投稿1件(技報)。

(欧文誌)

・発刊済Vol.39 No.3の内容確認。

・Vol.39 №4およびVol.40 №1の編集計画・進捗報告と検討。

・購読者状況:50冊で先月と同じ。

(その他)

・セラ協秋季シンポジウム特別セッションについて(橋本委員長)
沖縄で開催されたPACRIM13の報告があり,特別セッションの正式企画書は11月末提出で,「耐火物」は独立したセッションになる予定との説明があった。

・耐火物誌の今後について(細田専務理事)
耐火物誌の今後についてのアンケート調査結果(対象:企画委員と編集委員)の報告があった。

【今後の機関誌編集委員会開催予定】

2019年12月  5日(木) 15:00~17:00

2020年 1月 9日(木) 15:00~17:00

2020年 2月 6日(木) 15:00~17:00

2020年  3月     5日(木) 15:00~17:00

第36回 セメント用耐火物研究会の発表募集

開催日:2020年5月26日(火)

場所:日本教育会館

   東京都千代田区一ツ橋2-6-2(TEL03-3230-2831)

発表募集:申込締切 2019年1月24日(金)必着

      原稿締切 2019年3月19日(木)必着

*参加案内は,耐火物3月号に掲載します。

*プログラムは,決まり次第お知らせ致します。

応募申込・問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F

     TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]

第73回 通常総会と関連行事のご案内

開催日:2020年4月21日(火)-22日(水)

場所:ウェルとばた 北九州市立戸畑市民会館

〒804-0067

福岡県北九州市戸畑区汐井町1番6号

TEL:093-871-6042

行事内容

1) 理事会

2) 第73回通常総会

3) 若林論文賞受賞講演  

4) 特別講演

5) 各専門委員会・研究会幹事会

6) 交流会

*詳細な開催通知は,耐火物3月号に掲載します。

*問合先:耐火物技術協会事務局 磯尾

TEL 03-3572-0705  FAX 03-3572-0175

             E-mail  [email protected]