入会変更届 |
TARJ会報
見学講習会参加募集 ‐2023年度 耐火物技術協会 東海支部‐
参加者が上限に達したため,申込みの受付を終了いたしました。
□主催主催:耐火物技術協会 東海支部
□協賛:日本セラミックス協会東海支部、陶磁器部会
□日時:2023年11月7日 (火) 13:30~18:30
□開催場所:日本製鉄株式会社名古屋製鉄所
〒476-8686 愛知県東海市東海町五丁目三番地
□集合場所:ゲストホール (下図参照)
□交通手段:名鉄新日鉄前駅から徒歩5分
名鉄太田川駅からタクシーで5分
※出典:名古屋製鉄所-Nippon Steel 工場見学案内より抜粋
https://www.nipponsteel.com/works/nagoya/about/visit.html
□スケジュール
受付 13:30~14:00
開会のあいさつ 14:00~14:05
名古屋製鉄所概要説明 14:05~14:15
工場見学 14:15~16:00
移動 16:00~17:00
懇親会 17:00~18:45
閉会のあいさつ 18:45~18:50
□工場見学ルート
高炉(車内から)→転炉→耐火物整備場(溶鋼鍋・TD)
※服装について、半袖、短パン、サンダル、ヒール等は禁止とします。
□参加費: 3,000 円 (当日領収書と引換いたします)
※但し大学関係者は無料
□参加申込:ご所属、役職、連絡先を10月31日までにお知らせください。
□問合せ・申込先
〒489-0895 愛知県瀬戸市塩草町12番地の8
伊藤忠セラテック株式会社 耐火物技術協会東海支部 武藤大夢
TEL:0561-21-3958 E-mail: [email protected]
第11回 鉄鋼用耐火物研究会
□日時:2023年12月5日(火)~6日(水)
□場所:アクリエひめじ「4F 会議室」
(姫路市文化コンベンションセンター)
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2 TEL 079-263-8082
□主催:耐火物技術協会
□後援:(社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
□参加申込締切:2023年11月2日(木)
※原稿は報告集として事前頒布
□参加申込み/問合せ先
耐火物技術協会 事務局 芦沢
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175 E-mail [email protected]
第22回 環境と耐火物研究会
□日時 2023年10月27日(金) 9:40~16:30
□場所 姫路じばさんびる
□主催 耐火物技術協会
□参加申込締切 9月29日(金)
注)参加申込書に,参加者名簿への掲載可否等必要事項をご記入し,お申込みください。
□参加費(報告集代込):会員 6,000円 非会員 7,000円
□発表申込/問合先 耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175 E-mail [email protected]
□プログラム
・開会の挨拶 耐火物技術協会会長 古田直樹
・一般発表
1. アルミナファイバー吹き付けによる施工体の特性 日本特殊炉材㈱
2. 急速乾燥が可能な液体バインダーレス型キャスタブル 美濃窯業㈱
3. CO2削減に貢献する短時間乾燥キャスタブルの開発 AGCセラミックス㈱
4. CAEを用いた溶鋼鍋の熱ロス抑制 品川リフラクトリーズ㈱
5. 環境調和型ステンレス鋼溶製プロセスにおける転炉耐火物の改善 JFEスチール㈱
6. プレキャストブロックの改善 ㈱TYK
7. バイオマス発電ボイラーにおける高所施工への取り組み 黒崎播磨㈱
8. 労働安全衛生法の新たな化学物質規制への取り組み AGCプライブリコ㈱
・特別講演
「サーキュラーエコノミー時代の到来」
(一社)サステナブル経営推進機構 壁谷武久 様
・閉会の挨拶 環境と耐火物研究会幹事長 吉川尚吾
第83回 耐火物原料研究会
□日時 2023年9月15日(金)
□場所 九州工業大学 (戸畑キャンパス内)百周年中村記念館
研究会:2F 多目的ホール
交流会:1F フォーラム
〒804-0015 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1 TEL093-884-3006(総務課)
□主催 耐火物技術協会
□参加申込締切 : 2023年8月18日(金)
□研究参加費(報告集代込):会員 6,000円 非会員 7,000円
□報告集:4,000円(送料別途 500円)
□交流会参加費:6,000円
□参加申込/問合先 耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175 E-mail [email protected]
□プログラム
・開会の挨拶 13:00~13:05
・ワールドトピックス 13:05~13:45
Refractories world forumより
1.Dry Vibration Silica Mixes for the Lining of Coreless Induction Furnaces 大光炉材㈱
2.Review of Dispersing Alumina and the Matrix Advantage System 25 Years after Launch デンカ㈱
・一般発表 13:45~14:05
3. 有機繊維の特性が流し込み材の耐爆裂性に与える影響 品川リフラクトリーズ㈱
(休 憩) 14:05~14:15
・一般発表 14:15~15:15
4. アルミニウム溶湯とMg-Alスピネル間の濡れ性評価 伊藤忠セラテック㈱
5. マグネシアクリンカーによるバイオマスボイラの珪砂粗大化抑制効果 宇部マテリアルズ㈱
6. マグネシアの表面状態が耐消化性に与える影響 黒崎播磨㈱
(休 憩) 15:15~15:25
・特別講演 15:25~16:25
「段ボール・パルプモウルド緩衝材の素材性と最新動向」
大石産業株式会社 段ボール事業部 営業部 北九第一営業課 緒方 智規 様
・閉会の挨拶 16:25~16:35
・交流会 16:50~18:20
[お知らせ]
第14回セラミックスの基礎学問研修会
□主催 日本セラミックス協会中国四国支部
□共催 学校法人加計学園 岡山理科大学
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
耐火物技術協会中国四国支部
□日時 2023年11月9日(木) 13:00~17:10
交流会 17:20~18:50
2023年11月10日(金) 9:00~16:45
□会場 岡山理科大学 50周年記念館4階(多目的ホール)
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1 TEL 086-256-8431
□概要 これからセラミックスの研究や情報収集を行おうとする学生或いは,社会に出て10年程度の研究者・
技術者の再教育プログラムとして次のステージに進もうとする社会人など幅広くセラミックスの基礎を
学んでいただくためのセミナーとして設定し,情報が集中する大都市部に出向かなくても学習できる場
として開催します。
□プログラム
2022年11月9日(木)
講義1 セラミックスの概論 岡山大学 教授 難波徳郎
ショート講義1 無機/有機界面での相互利用に基づく機能性バイオセラミックスの創製 岡山大学 助教 片岡卓也
ショート講義2 電気光学デバイスへの応用に向けた強誘電体薄膜材料の開発 岡山大学 助教 近藤真矢
特別講演1 耐火物の世界 品川リフラクトリーズ㈱ 執行役員 飯田正和
2022年11月10日(金)
講義2 ガラスの特性と構造 岡山大学 准教授 紅野安彦
特別講演2 耐火物原料とその製造方法 黒崎播磨㈱ 常務執行役員 古田直樹
講義3 合成の基礎1 液相合成 岡山大学 教授 早川 聡
講義4 粉体・構造体評価 セラミックスの機械的特性 岡山大学 教授 岸本 昭
講義5 合成の基礎2 薄膜合成 岡山大学 教授 藤井達生
□参加費 研修会 会員6,000円 会員外10,000円
(1日のみの場合も同じ)
交流会 会員・会員外 6,000円
□定員 50名/各日
□申込締切 2022年10月31日(火) 必着
□申込先 日本セラミックス協会中国四国支部 事務局 佐藤
〒705-0221 備前市西片上1406番地18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227 E-mail: [email protected]
[お知らせ]
第3回(2023年)測定・分析機能紹介セミナー
岡山セラミックスセンター 分析機能の充実をめざして
□主催 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
□共催 耐火物技術協会中国四国支部
日本セラミックス協会中国四国支部
□協力 ㈱日立ハイテクサイエンス
㈱大熊
□日時 2023年10月20日(金) 13:00~16:30
□会場 岡山セラミックスセンター1Fセミナー室
〒705-0021 備前市西片上1406-18
Tel 0869-64-0505
□参加費 無料
□定員 50名
□申込締切 2023年10月13日(金)
□申込先 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
担当 溝田(みぞた)
〒705-0021 備前市西片上1406-18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
[お知らせ]
SolidWorks(3次元CAD・CAE)セミナーⅡ
<応用編>「構造解析で必要な要素技術の習得」
「熱(定常・非定常)・熱応力解析」
□主催 岡山職業能力開発促進センター
□共催 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
日本セラミックス協会中国四国支部
耐火物技術協会中国四国支部
□日時 2023年10月11日(水)~13日(金)
□会場 ポリテクセンター岡山
(岡山職業能力開発促進センター)
〒700-0951 岡山市北区田中580
Tel 086-246-2530
□講師 高度訓練センター
森下 信一郎 先生
㈱構造計画研究所
佐橋 直樹 先生
□参加費 会員 30,000円
(税込) 会員外 45,000円
□定員 10名(SolodWorks(3次元CAD)セミナーⅠ
<基礎編>を履修(予定も含む)され
た方または過去の基礎編の内容を習
得されている方)
□申込締切 2023年9月15日(金)
□申込先 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
担当 佐藤
〒705-0021 備前市西片上1406-18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
[お知らせ]
SolidWorks(3次元CAD)セミナーⅠ
<基礎編>「CAD機能と3Dモデリングの基礎」
□主催 岡山職業能力開発促進センター
□共催 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
日本セラミックス協会中国四国支部
耐火物技術協会中国四国支部
□日時 2023年10月5日(木)~6日(金)
□会場 ポリテクセンター岡山
(岡山職業能力開発促進センター)
〒700-0951 岡山市北区田中580
Tel 086-246-2530
□講師 岡山職業能力開発促進センター
古杉 旭 先生
□参加費 会員 15,000円
(税込) 会員外 30,000円
□定員 10名(パソコンの基本操作が出来る方)
□申込締切 2023年9月15日(金)
□申込先 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
担当 佐藤
〒705-0021 備前市西片上1406-18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
[お知らせ]
第29回ヤングセラミスト・ミーティング
□主催 日本セラミックス協会中国四国支部
□共催 耐火物技術協会中国四国支部
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
□日時 2023年11月25日(土)
□会場 岡山大学
〒700-8530 岡山県北区津島中3丁目1番1号
第29回ヤングセラミスト・ミーティングの発表募集
を行っています。詳細につきましては折り返しご連絡しますので,以下までお問い合せ下さい。
□問い合わせ先
一般財団法人岡山セラミックス技術振興財団
事務局長 溝田
〒705-0021 備前市西片上1406番地18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
[お知らせ]
第2回セメントの遅延剤,硬化剤に関するセミナー
□主催 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
□共催 日本セラミックス協会中国四国支部
耐火物技術協会中国四国支部
□日時 2023年8月18日(金) 13:30~16:55
□会場 岡山セラミックスセンター
〒705-0021 備前市西片上1406-18
Tel 0869-64-0505
□参加費 無料
□定員 50名
□申込締切 2023年8月4日(金)
□申込先 (一財)岡山セラミックス技術振興財団
担当 佐藤
〒705-0021 備前市西片上1406-18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
[お知らせ]
The International Conference on Sintering 2023 ( Sintering 2023 )
□ 主催 日本セラミックス協会
エンジニアリングセラミックス部会
□ 共催 日本学術振興会第124委員会
□ 協賛 The American Ceramic Societyほか
□ 日時 2023年8月27(日)~8月31日(木)
□ 会場 長良川国際会議場
〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2
TEL 058-296-1200
□ 概要 Sintering 2023国際会議はCovid-19以後対面で開催する最初の焼結会議であり、
基礎,モデリングとシミュレーション,微構造形成,SPS,新規焼結手法(フラッシュ焼結,
コールド焼結,超高速高温焼結(UHS),フォトニック焼結等),ナノ構造材料,積層材料,
電子材料,その場計測などに関し,21カ国から210件以上の発表があります。
産業界を含む多くの研究者の方々のご参加をお待ちしております。
□ 参加費
(6/15まで)一般 80,000円,学生 50,000円
(6/15以降)一般 90,000円,学生 55,000円
□ 問合先 Sintering 2023 事務局
E-mail: [email protected]
https://www.sintering2021.org/
2023年4月度 機関誌編集委員会 (会議室+Web開催)
□ 日 時 2023年4月13日(木) 15:00~16:00
□ 参加者 中尾委員長,池淵副委員長,明石,伊熊,飯山,遠藤,神尾,関根,
田﨑,谷口(代理 中村),橋本,平松,堀場,松井 (敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢,筒井<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認 ⇒ 特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済4月号の内容確認 ⇒ 特に意見なし。
・2023年5月号の編集計画・進捗報告
⇒論文1件,技報2件を掲載する。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況は,A判定2件,B判定3件,C判定3件審査依頼2件(論文,技報各1件)。
・その他(編集委員の交代,事務局員の追加)
⇒4月の総会後,委員長交代となり,新委員長は芝浦工大の遠藤先生。
また異動に伴い,4月よりJFEの委員が谷口氏に交代。
それと大光炉材から派遣の筒井氏が事務局メンバーに追加。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
5月18日(木) 15:00~17:00
6月 8日(木) 15:00~17:00
7月13日(木) 15:00~17:00
※耐技協会議室+Web会議併用
第22回 環境と耐火物研究会・研究発表の募集
□ 日 時 2023年10月27日(金)
□ 場 所 姫路じばさんびる
□ テーマ SDGsに関する発表
□ 趣 旨 環境に対する耐火物技術について,耐火物メーカー・ユーザーから発表していただき,
ユーザーとメーカーの意見交換の場とする。
□ 発表申込締切 7月14日(金)
□ 報告集原稿と耐火物誌要約原稿提出 8月25日(金)
□ 発表申込み/問合せ先
耐火物技術協会 事務局 芦沢
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第83回 耐火物原料研究会・研究発表の募集
□ 日時 2023年9月15日(金)
□ 場所 九州工業大学 百周年中村記念館 2F 多目的ホール (戸畑キャンパス内)
〒804-0015 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
TEL093-884-3006(総務課)
□ 主催 耐火物技術協会
□ 募集要項
1) 発表テーマ及び発表者申込み 2023年6月30日(金)
2) 委員会資料原稿提出 2023年8月1日(火)
3) 耐火物誌用要約原稿 2023年8月1日(火)
□ 申込み・問合せ先:耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
※ 研究発表申込書はHPの「協会のお知らせ」よりダウンロードしてください。
第15回耐火物の基礎学問研修
□ 主催: (一財)岡山セラミックス技術振興財団
□ 共催: 耐火物技術協会中国四国支部
日本セラミックス協会中国四国支部
□ 日時: 2023年5月15日(月) 9:00~16:50
交流会 17:00~18:30
2023年5月16日(火) 9:00~16:10
□ 会場: ピュアリティまきび 孔雀の間全室
〒700-0907 岡山市北区下石井2-6-41
TEL 086-232-0511
□ 概要:耐火物並びに同関連産業の社員として働き始めた,或いは,中途採用で就職して
期間が短い皆さんを対象として,耐火物の基礎技術を学ぶ研修会を開催します。
2023年5月15日(月)
講義1 耐火物に用いられる各種原料の種類と用途
品川リフラクトリーズ㈱ 調達センター
原料資材部 主任部員 山下恭平
講義2 耐火物の種類と特性-耐火物れんがを中心に
黒崎播磨㈱ 技術研究所
マネージャー 塩濱満晴
講義3 不定形耐火物の基礎と応用
日本特殊炉材㈱ 副部長 遠藤善康
講義4 耐火断熱材料の基礎と断熱設計
イソライト工業㈱ 部長 小島芳夫
講義5 耐火物の試験評価技術概説
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
副所長 内田茂樹
2023年5月16日(火)
講義6 耐火物製造プロセス技術
黒崎播磨㈱ 窯炉製造事業部 窯炉
技術部 マネージャー 八田 学
講義7 耐火物の用途
品川リフラクトリーズ㈱ 技術研究所
試験センター長 小宅民淳
講義8 耐火物施工副資材-アンカーメタル-
並田機工㈱ 生産本部 技術部
主任 中岡朋也
講義9 築炉技術の基礎
㈱広築 生産整備事業部
大阪営業所 所長 沖田一夫
特別講義 SDGs実現に向けた鉄鋼業の取り組みと耐火物技術
JFEスチール㈱ スチール研究所
部長 高橋克則
□ 参加費: 研修会 (1日のみの参加も可能)
会員 5,500円/日
会員外 11,000円/日
テキスト代 3,300円(持参の場合は不要)
交流会 会員・会員外 6,600円
□ 定員: 5/15講座及び5/16講座それぞれ100名、交流会は50名
□ 申込締切: 2023年4月6日(木)
□ 申込先: (一財)岡山セラミックス技術振興財団 担当 佐藤
〒705-0021 備前市西片上1406番地18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
2023年2月度 機関誌編集委員会 (会議室+Web開催)
□ 日時 :2023年2月9日(木) 15:00~15:40
□ 参加者 :中尾委員長,池淵副委員長,伊熊,井上,大庭,垣澤,神尾,関根,田﨑,
中村,西田,橋本,平松,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済2月号の内容確認
⇒発刊前に間違いをなくしていくため,事務局・印刷所・著者の校正を継続し,
精度を上げていく更なる努力をしていくことを説明した。
・2023年3月号の編集計画・進捗報告
⇒年次講演集として編集する。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況は,A判定3件,B判定3件,C判定3件審査依頼4件。
・その他(ホームページ設定)
⇒論文・技報の投稿規程等をトップページよりリンクするように変更したことを説明した。
今後,セキュリテイ対策,スマートフォン対応への改善と,ホームページ自体の変更も検討する。
・その他(新規「いまさら聞けない・・・」)
⇒一部追加修正して(脆化)に関して「いまさら聞けない・・」を改めて作成することになった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
4月13日(木) 15:00~17:00
※耐技協会議室+Web会議併用
第39回 セメント用耐火物研究会(予定)
□ 日時:2023年5月30日(火) 13:00~16:50
□ 場所:日本教育会館 7F 中会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL 03-3230-2831
□ 参加費:研究会 無料(報告集6,000円/冊で頒布)
□ 研究会概要:
1) 一般研究発表 5件
1.セメントロータリーキルンにおけるコーチング付着メカニズムの調査
品川リフラクトリーズ㈱
2.セメントロータリーキルン脱着帯用マグネシア・スピネル質れんがの物理特性の改善
美濃窯業㈱
3.カーボンニュートラル,SDGsに貢献可能な流し込み材料の開発とセメントプラントへの適用結果
黒崎播磨㈱
4.耐火物開発におけるMI活用の検討
AGCセラミックス㈱
5.SiC含有高耐用振動施工材のセルフフロータイプの開発(続報)
AGCプライブリコ㈱
2) 特別講演
「多排出産業の脱炭素化実現に向けて~鍵となるトランジション・ファイナンスの活用~」
経済産業省 産業技術環境局 環境経済室
関根友里 氏
□ 参加申込み
締 切:2023年4月27日(木)
申込書:ホームページトップページの「協会からのお知らせ」の添付書類参照方。
申込先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
2023年1月度 機関誌編集委員会 (会議室+Web開催)
□ 日時 2023年1月12日(木) 15:00~16:15
□ 参加者
中尾委員長,池淵副委員長,伊熊,大庭,大矢,神尾,関根,
田﨑,橋本,平松,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済1月号の内容確認
⇒表記ミス2件の指摘があった。
⇒題目の和文表記が同じ(検討1.2)で,英文表記が違う報告があったことが指摘された。
・2023年2月号の編集計画・進捗報告
⇒特別解説(橋本敏昭氏)1件を計画。
⇒鉄鋼用耐火物研究会要約-2掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
随想,耐火物サロン2月は執筆者検討中。
・その他(協会賞(若林論文賞,福井進歩賞)の推薦)
⇒候補者名簿通り,推薦が決定した。
・その他(2月号講座「焼結」)
⇒イタリック(空孔V,ボルツマン定数)表記が正しい,との指摘があった。
・その他(論文・技報投稿推移説明)
⇒1/25常任理事会提示用として,投稿数推移グラフを提示,説明した。
・その他(ホームページ設定)
⇒論文・技報の投稿規程等をトップページに設定し報告したが,
トップページよりリンクできるようにするよう指摘があった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
3月9日(木) 15:00~17:00
※耐技協会議室+Web会議併用
第39回 セメント用耐火物研究会(予定)
□ 日時:2022年5月30日(火) 13:00~16:50
□ 場所:日本教育会館 7F 中会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL 03-3230-2831
□ 参加費:研究会 無料(報告集6,000円/冊で頒布)
□ 研究会概要:
1) 一般研究発表 5件
2) 特別講演
「脱炭素への移行に向けたトランジション・ファイナンス(仮)」
経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 関根友里 氏
※プログラムは,4月号会報でお知らせします。
□ 問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
2022年12月度 機関誌編集委員会 (対面+Web開催)
□ 日時 2022年12月2日(金) 15:00~16:30
□ 参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,大庭,垣澤,神尾,
佐藤,関根,田﨑,中村,西田,橋本,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済12月号の内容確認
⇒投稿規程の更新ができていない。ホームページへのアップで
対応するが,わかりやすい(たどりつけやすい)配置を検討する。
・2023年1月号の編集計画・進捗報告
⇒新講座「焼結」1回目の掲載を計画。
⇒鉄鋼用耐火物研究会要約-1掲載を計画。
・2023年2月号の編集計画・進捗報告
⇒特別解説(橋本敏昭氏)1件を計画。
⇒鉄鋼用耐火物研究会要約-2掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
・その他(新規「いまさら聞けない・・・」(案)
⇒「脆化」と「劣化」の使い方について議論された。
「脆化」に関連する英単語(3語)の説明と「脆化」の
ニュアンスについて確認することになった。
・その他(1月号講座「焼結」)
⇒特に意見は出されなかった。
・その他(目次変更(委員名英文表記追加等))
⇒1月号より追記することを報告。
3.欧文誌
・Vol. 42 No. 4, Vol. 43 No. 1の編集計画・進捗報告
⇒問題もなく進捗していることを説明した。
⇒担当委員には原稿確認のため,投稿規程・
チェックリストを送るようにすることを確認。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
2月9日(木) 15:00~17:00
※耐技協会議室+Web会議併用
3月9日(木) 15:00~17:00
※耐技協会議室+Web会議併用
第76回 通常総会と関連行事のご案内
□ 開催日:2023年4月24日(月)~25日(火)
□ 場 所:ピュアリティまきび
〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井2-6-41
TEL:086-232-0511
□ 行事内容
1) 理事会
2) 第76回通常総会
3) 第35回年次学術講演会
4) 若林論文賞受賞講演
5) 特別講演
「備前のまちと耐火れんが」
新居田 崇 氏(山陽新聞社 編集委員)
6) 各研究会幹事会
7) 交流会
※プログラム・講演概要は,耐火物3月号に掲載します。
□ 問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
2022年11月度 機関誌編集委員会(Web開催)
□ 日時 :2022年11月10日(木) 15:00~16:00
□ 参加者 :中尾委員長,池淵副委員長,井上,大庭,大矢,垣澤,
神尾,関根,田﨑,中村,西田,橋本,堀田,堀場 (敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済11月号の内容確認。
⇒(指摘により)英語表記ページに和文表記同様,「編集委員リスト」を掲載。
・2022年12月号の編集計画・進捗報告
⇒総目次の掲載を計画。
・2023年1月号の編集計画・進捗報告
⇒新講座「焼結」1回目の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
3.欧文誌
・Vol.42 №4の編集計画・進捗報告
4.その他
・「SDGs宣言」記事(ホームページ)
⇒企画委員会とWGを立ち上げ,近々,各支部長を加えた会議が行われる。
・耐火物手帳内容修正(増刷時の修正抽出)
⇒増刷の際,委員の方で指摘された箇所も含め,修正版とすることを報告した。
・新規質問「いまさら聞けない・・・」用語「脆化」
⇒中尾委員長が質問を提示し,回答を池淵副委員長,神尾委員,関根委員で
検討することになった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
1月12日 15:00~17:00
2月 9日 15:00~17:00
第76回 通常総会と関連行事のご案内
□ 開催日:2023年4月24日(月)~25日(火)
□ 場所 :ピュアリティまきび
〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井2-6-41
TEL:086-232-0511
□ 行事内容
1) 理事会
2) 第76回通常総会
3) 第35回年次学術講演会
・原稿締切:2023年1月12日(木)
4) 若林論文賞受賞講演
5) 特別講演
「備前のまちと耐火れんが」
新居田 崇 氏(山陽新聞社 編集委員)
6) 各研究会幹事会
7) 交流会
※プログラム・講演概要は,耐火物3月号に掲載します。
□ 問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
【1月号会報】
明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
耐火物技術協会 事務局一同
2022年10月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□ 日時 2022年10月13日(木) 15:00~16:00
□ 参加者 中尾委員長,池淵副委員長,伊熊,井上,大庭,
大矢,神尾,関根,中村,橋本,平松,堀場,松井 (敬称略)
事務局(磯尾,細田,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒指摘はなかった。
2.和文誌
・発刊済10月号の内容確認
・2022年11月号の編集計画・進捗報告
⇒ 技報2件の掲載を計画。
⇒ 第21回環境と耐火物研究会要約の掲載を計画。
・2022年12月号の編集計画・進捗報告
⇒ 特別解説の掲載を計画。
⇒ 総目次の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒ 投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
掲載可1件,審査中及び審査待ち5件,入稿待ち6件。
3.欧文誌
・Vol.42 No.4の編集計画・進捗報告
4.その他
・(いまさら聞けないこんなこと内容確認)
⇒ 出典不明図は著者の確認をとる。
・(12月度編集委員会日程調整)
⇒ 12/2(金)で決定。
・(共著者の別所属「*」表記の明確化)
⇒ ゲラ刷り(例)を提示し,了承された。
・(用語に関する要望)
⇒ 「脆化」の使い方が(どの英単語を当てるか)が曖昧,
「いまさら聞けないこんなこと」新規質問として挙げる。
・(新講座「焼結」進捗)
⇒ 未確定だった「状態図」の項は,橋本先生が執筆することを報告した。
・(若林論文賞選定依頼)
⇒ 事前連絡として,若林論文賞選定の依頼をした。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
11月10日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
12月2日(金) 15:00~17:00
※(対面会議+Web)
第39回 セメント用耐火物研究会の発表募集
□ 日時:2022年5月30日(火)
□ 場所:日本教育会館 中会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL 03-3230-2831
□ 発表募集:申込締切 2023年1月27日(金)必着
原稿締切 2023年3月24日(金)必着
□ 参加費:研究会 無料(報告集6,000円/冊で頒布)
※プログラムは,決まり次第お知らせ致します。
□ 応募申し込み・問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第76回 通常総会と関連行事のご案内
□ 開催日:2023年4月24日(月)~25日(火)
□ 場所:ピュアリティまきび
〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井2-6-41
TEL:086-232-0511 FAX:086-224-2995
□ 行事内容
1) 理事会
2) 第76回通常総会
3) 第35回年次学術講演会
・申込締切:2022年12月9日(金)
・原稿締切:2023年1月12日(木)
4) 若林論文賞受賞講演
5) 特別講演
「(仮題)備前のまちと耐火れんが」
新居田 崇 氏 (㈱ 山陽新聞社 編集局)
6) 各研究会幹事会
7) 交流会(新型コロナ感染状況によっては中止)
※プログラム・講演概要は,耐火物3月号に掲載します。
□ 問い合わせ先:
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第28回ヤングセラミスト・ミーティング
□ 主催 日本セラミックス協会中国四国支部
□ 共催 愛媛大学工学部
耐火物技術協会中国四国支部
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
□ 日時 2022年12月10日(土) 8:50~17:30
交流会 17:30~19:30
□ 会場 愛媛大学城北キャンパス 共通講義棟A他
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
□ プログラム
12月6日(火)
・開会挨拶 8:50~ 8:52
・作品イントロダクションAM 8:52~ 9:16
・研究イントロダクションAM 9:16~11:19
・作品紹介・ポスターセッションAM 11:19~12:10
・研究イントロダクションPM 12:50~15:20
・作品紹介・ポスターセッションPM 15:20~15:55
・特別講演 16:00~17:00
「超高圧を利用した透明ナノセラミックスの合成とその特徴」
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
特別栄誉教授 センター長 入舩徹男
・閉会挨拶 17:00~17:05
・交流会・企業・研究室紹介 17:30~19:30
□ 参加費 発表会 学生800円 一般2,000円
交流会 2,000円
□ 定員 発表会 150名 交流会 120名
□ 申込締切 2022年11月11日(金) 必着
□ 申込先 日本セラミックス協会中国四国支部
事務局 川端
〒705-0021 備前市西片上1406番地18
TEL 0869-64-0505 / FAX 0869-63-0227
E-mail: [email protected]
2022年9月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□ 日時 2022年9月8日(木) 15:00~15:45
□ 参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,大庭,
大矢,神尾,佐藤,関根,田﨑,中村,西田,橋本,平松,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(磯尾,細田,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒指摘はなかった。
2.和文誌
・発刊済9月号の内容確認
・2022年10月号の編集計画・進捗報告
⇒技報2件の掲載を計画。
⇒第82回耐火物原料研究会要約の掲載を計画。
・2022年11月号の編集計画・進捗報告
⇒技報2件の掲載を計画。
⇒第21回環境と耐火物研究会要約の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
掲載可2件,審査中及び審査待ち6件,入稿待ち3件。
3.欧文誌
・Vol.42 No.3 No.4の編集計画・進捗報告
4.その他
・(いまさら聞けない・・内容確認)
⇒所属が変わった場合,(元)をつける。
・(Refractories World Forum (RWF)投稿選定)
⇒著者の承諾前提で,若林論文賞受賞論文を候補に選定する。
・(共著者の別所属「*」表記の明確化)
⇒共著者で所属が違う場合,著者の和名・英文名ともに「*」を付ける。
⇒著者の住所も和名のみから,和名・英文名を記す。
・用語の統一(「参考文献」「文献」)
⇒「文献」に統一。
・12月度編集委員会開催日
⇒12月度は対面会議を前提に日程調整することになった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
10月13日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
11月10日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
第10回 鉄鋼用耐火物研究会講演会
□ 日時:2022年12月6日(火)~7日(水)
□ 場所:アクリエひめじ 中ホール
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2
TEL 079-263-8082
□ 主催:耐火物技術協会
□ 後援:(一社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
□ 参加費(報告集代込):
会員 6,000円(学生会員は無料)
会員以外の参加有資格者* 7,000円
報告集の購入 6,000円
*賛助会員会社及び鉄鋼協会耐火物部会所属会社の社員
□ 問い合わせ先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
□ プログラム
12月6日(火)
・開会 9:25
・一般発表 9:30
1. 水素雰囲気が与える耐火物への影響
㈱TYK
2. 使用済耐火物のゼロエミッション化技術
日本製鉄㈱
(休 憩) 10:20
・一般発表 10:30
3. バインダー種がマッド材の諸特性に及ぼす影響
品川リフラクトリーズ㈱
4. 溶銑鍋寿命の向上
JFEスチール㈱
5. TPC脱珪ランスの寿命延長に向けた取り組み
日本製鉄㈱
(休 憩) 11:45
・一般発表 12:45
6. 顕微ラマン分光法による珪石煉瓦の鉱物組成,組織評価
黒崎播磨㈱
7. MgO-C れんがへの炭素繊維クロス貼付けによる破壊特性の向上
JFEスチール㈱
8. 接触角測定後耐火物の解析
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
9. 膨張代がマグクロれんがのスポールに与える影響
黒崎播磨㈱
(休 憩) 14:25
・一般発表 14:35
10. 低荷重下での目地を含むれんがの膨張収縮について
黒崎播磨㈱
11. 目地を含む耐火れんが試料の一軸拘束下熱応力挙動
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
12. 高温拘束下における耐火れんがの割れ挙動(1)試験装置と実験結果
品川リフラクトリーズ㈱
13. 高温拘束下における耐火れんがの割れ挙動(2)実験結果の解析
(一財)岡山セラミックス技術振興財団
14. 取鍋耐火物の断熱性向上による溶鋼熱ロスの低減
㈱神戸製鋼所
12月7日(水)
・一般発表 9:15
15. キャスタブルの養生時間が諸物性に与える影響
大光炉材㈱
16. シリカゾル及び種々のバインダーを用いたキャスタブルの特性の比較
美濃窯業㈱
17. アルミナシリカ質タンディッシュ母材キャスタブルの剥離損傷対策
黒崎播磨㈱
18. 施工温度条件が品質に与える影響
品川リフラクトリーズ㈱
(休 憩) 10:55
・一般発表 11:05
19. 不定形耐火物の脆性指数に及ぼす骨材粒径の影響
黒崎播磨㈱
20. 不定形耐火物の粒度構成が物性に与える影響その2
黒崎播磨㈱
21. 加熱炉用断熱質パッチング材の開発
大光炉材㈱
(休 憩) 12:20
・一般発表 13:20
22. 種々の浸漬ノズル用材質と溶鋼の反応性評価
黒崎播磨㈱
23. 浸漬ノズル用CaO-ZrO2-C材料におけるZrC生成反応抑制の検討
品川リフラクトリーズ㈱
24. 難付着性連続鋳造用浸漬ノズルの開発 ㈱TYK
(休 憩) 14:35
・一般発表 14:45
25. SNプレート耐火物へのAl4O4C組成物の適用(その3)
黒崎播磨㈱
26. SNプレートの融着剥離メカニズムとその改善
黒崎播磨㈱
・論文賞表彰・閉会 15:35
東海支部見学講習会参加募集
□ 主催:耐火物技術協会 東海支部
□ 協賛:日本セラミックス協会東海支部
陶磁器部会
□ 日時:2022年11月14日(月) 13:30~16:10
□ 開催場所:ダイドーロボット館
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南4-12-5
TEL 052-533-6705
□ スケジュール:
受付 13:00~13:30
開会のあいさつ 13:30~13:35
ロ ボット館見学講習 13:35~15:00
講演会 15:10~16:00
講演者 橋本 学 氏
中京大学 情報理工学部
機械情報工学科 教授
講演テーマ
『ロボット実利用の現状と課題』
閉会のあいさつ 16:00~16:05
□ 参加費:無料
□ 参加申込:所属,役職,連絡先,年齢を11月5日までにお知らせください。
□ 問合せ・申込先:㈱TYK 耐火物技術協会東海支部
寺田庄吾
〒507-8607 岐阜県多治見市大畑町3-1
TEL 0572-23-5511 / FAX 0572-23-5513
E-mail: [email protected]
2022年8月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□ 日時 2022年8月4日(木) 15:00~15:40
□ 参加者
中尾委員長,池淵副委員長,遠藤,大庭,大矢,神尾,田﨑,中村,西田,橋本,平松,
堀田,堀場,俣野 (敬称略)
事務局(磯尾,細田,芦沢<記>)
□ 議事内容
1.前回議事録の確認
⇒指摘はなかった。
2.和文誌
・発刊済8月号の内容確認
・2022年9月号の編集計画・進捗報告
⇒解説5件の掲載を計画。
・2022年10月号の編集計画・進捗報告
⇒技報2件の掲載を計画。
⇒第82回耐火物原料研究会要約の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
掲載可2件,審査中及び審査待ち6件,入稿待ち3件。
3.欧文誌
・Vol.42 No.3の編集計画・進捗報告
4.その他
・(いまさら聞けない・・内容確認)
⇒スペルミスの修正。
・(新規投稿技報(1件)審査)
⇒審査委員は後日決定。
・(8月ホームページ上の正誤表)
⇒掲載なし。
・(耐火物手帳Hasselmanの式(クラック安定係数式))
⇒(いまさら聞けない・・)新規質問の回答内容についで議論し,委員よりアドバイスがあった。
・(Refractories World Forum (RWF)への寄稿)
⇒次回,編集委員会で議論する。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
9月8日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
第10回 鉄鋼用耐火物研究会講演会
□ 日時:2022年12月6日(火)~7日(水)
□ 場所:アクリエひめじ「中ホール」
(シアター方式:693座席)
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2
TEL 079-263-8082
□ 主催:耐火物技術協会
□ 後援:(社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
□ 参加申込締切:2022年11月4日(金)
※原稿は報告集として事前頒布。
□ 問い合わせ先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第18回(2023年度) 耐火物研究助成金の募集
2022年度同様,耐火物に関連する自由テーマでの募集(A方式)と定められた研究テーマに対する研究を募集する方式(B方式)の2方式で耐火物研究助成金の募集を行います。応募要領詳細はホームに掲載しますので,各応募要領に従ってご応募下さい(B方式への応募テーマをA方式での助成に変更して推薦する場合がある)。
□ 応募期間:2022年10月1日から11月30日(必着)
□ 資格:日本の大学,工業高等専門学校に所属し日本国内で研究に従事する教授,准教授,講師,助教,または公的研究
機関に所属し日本国内で研究に従事する研究員とする。
□ 研究期間,助成金額:
A方式:1年間,50万円/件,6件/年程度
B方式:2年間,100万円/件,1件/年程度
2022年7月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□日時 2022年7月7日(木) 15:00~16:00
□参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,伊熊,
井上,遠藤,大庭,大矢,垣澤,神尾,田﨑,中村,
西田,橋本,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(磯尾,芦沢<記>)
□議事内容
1.前回議事録の確認
⇒指摘はなかった。
2.和文誌
・発刊済7月号の内容確認
・2022年8月号の編集計画・進捗報告
・2022年9月号の編集計画・進捗報告
⇒解説5件の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
掲載可2件,審査中及び審査待ち7件,入稿待ち3件。
3.欧文誌
・Vol.42 No.2の発行確認
・Vol.42 No.3の編集計画・進捗報告
4.その他
・(審査論文についての確認)
・(新規投稿技報(1件)審査)
⇒審査委員決定。
・(7月ホームページ上の正誤表)
⇒掲載なし。
・(耐火物手帳Hasselmanの式(クラック安定係数式))
⇒(いまさら聞けない・・)新規質問として,回答内容についで議論を継続した。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
9月8日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
第21回 環境と耐火物研究会
□日時 2022年10月28日(金) 9:40~16:30
□場所 姫路じばさんびる
□主催 耐火物技術協会
□参加申込締切 9月30日(金)午前中まで
注)参加申込書に,参加者名簿への掲載可否等必要事項をご記入し,お申込みください。
□参加費(報告集代込):会員 6,000円
非会員 7,000円
□発表申込/問合先 耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
□プログラム
・開会の挨拶 耐火物技術協会会長 小形昌徳
・一般発表
1.バインダー種がキャスタブルの特性に与える影響
美濃窯業㈱
2.高耐熱・低熱伝導率ファイバーキャスタブルの開発
品川リフラクトリーズ㈱
3.SDGs,カーボンニュートラルに貢献可能な乾燥
不要吹付材の開発と実機適用結果
黒崎播磨㈱
4.急速昇温可能SiC質乾式吹付材の開発
AGCセラミックス㈱
5.焼結助剤としてホウ酸を使用しない不定形耐火物の開発
AGCプライブリコ㈱
6.焼成炉の省エネルギー化に資するセラミック多孔体の開発
美濃窯業㈱
7.不焼成マグクロれんが
㈱TYK
8.溶銑鍋寿命の向上
JFEスチール㈱
・特別講演
「カーボンニュートラルを見据えた新しい製鉄プロセスの開発について」
日本製鉄㈱ 竹内友英 氏
・閉会の挨拶 環境と耐火物研究会幹事長
加藤田一平
2022年6月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□日時 2022年6月9日(木) 15:00~16:00
□参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,伊熊,
井上,遠藤,大庭,大矢,神尾,関根,田﨑,中村,
西田,橋本,平松,堀場,俣野,松井 (敬称略)
事務局(磯尾,芦沢<記>)
□議事内容
1.前回議事録の確認
⇒技術報告に聞きなれない(通称されている?)用語
がある場合に,査読時,著者へ確認をすることを申し合わせた。
2.和文誌
・発刊済6月号の内容確認
・2022年7月号の編集計画・進捗報告
・2022年8月号の編集計画・進捗報告
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
3.欧文誌
・Vol.42 No.2の編集計画・進捗報告
4.その他
・(いまさら聞けない・・8月号掲載前チェック)
⇒特に指摘はなく,掲載を準備する。
・(9月特集号の進捗報告)
・(新規投稿論文(1件)・技報(1件)審査)
・(号担当者一覧 改41(案))
⇒承認された。
・(セラミックス協会 秋季シンポジウム座長)
・(耐火物手帳Hasselmanの式(クラック安定係数式))
⇒ポアソン比νの扱いについて疑問が残ることになったため
(いまさら聞けない・・)への掲載を検討することになった。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
7月7日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
8月4日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
9月8日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(耐技協会議室+Web)
第82回 耐火物原料研究会
□日時 2022年9月22日(木)
□場所 アクリエひめじ
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2
TEL 079-263-8082 / FAX 079-226-3399
□主催 耐火物技術協会
□参加申込締切 8月22日(月)
□参加費(報告集代込):会員 6,000円、非会員 7,000円
□報告集:4,000円(送料別途 500円)
□参加申込/問合先 耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
□プログラム
・開会の挨拶 13:00~13:05
・技術紹介 13:05~13:20
1. アルミナセメントの違いによるキャスタブルの特性 伊藤忠セラテック㈱
・一般発表 13:20~15:20
2. CA6を用いたアルミナファイバーボード デンカ㈱
3. 電融マグネシア粗粒の色についての調査 黒崎播磨㈱
4. マグネシア粉末の水和に及ぼす粒子表面研磨の影響 宇部マテリアルズ㈱
5. マグネシア・スピネル質れんがのオートクレーブ試験方法の検討 品川リフラクトリーズ㈱
6. 形状の異なる粗大粒を添加した不定形耐火物の破壊特性(第2報) 大光炉材㈱
・特別講演 15:30~16:30
「粉粒体機器の紹介とその応用技術の解説」 日本コークス工業㈱ 栃木工場
粉体技術センター 椎名 啓 様
・閉会の挨拶 16:30~16:35
2022年5月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□日時 2022年5月12日(木) 15:00~16:00
□参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,伊熊,
井上,大庭,大矢,神尾,関根,田﨑,中村,
平松,堀場,俣野,松井
(敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□議事内容
1.前回議事録の確認
⇒クラック安定係数式Rstに関する指摘については,
文献を調査の上,対応を協議する。
2.和文誌
・発刊済5月号の内容確認
・2022年6月号の編集計画・進捗報告
・2022年7月号の編集計画・進捗報告
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
3.欧文誌
・Vol.42 No.2の編集計画・進捗報告
4.その他
・(耐火物誌5月度正誤表)
・(いまさら聞けない・・7月号掲載前チェック)
・(講座「焼結」の進捗報告)
・(9月特集号の進捗報告)
⇒新たに名工大 中山先生に執筆をお願いする。
・(セラミックス協会 秋季シンポジウム協力依頼)
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
6月9日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(Web+耐技協会議室)
7月は対面で実施することを計画。
第75回通常総会
□日時 令和4年4月25日(月)10:50~12:10
□場所 名古屋工業大学 NITechホール
□出席者 会員1041名に対し出席者89名+委任状
176名⇒265名により,定足数(会員の1/10)に達したため,総会は成立した。
□決議事項内容 概要を小形会長が報告し,具体的な収支金額は事務局より説明した。
*第1号議案 令和3年度会務事業報告
*第2号議案 令和3年度事業部事業報告
*第3号議案 令和4年度事業計画
*第4号議案 令和4年度会務事業予算
⇒決議事項の説明と塚本監事からの監査報告が行われ,第1号~第4号議案は承認された。
*第5号議案 令和4年役員選任
⇒新任役員が紹介され,第5号議案は承認された。
*第6号議案 定款及び定款細則の改定
⇒役員交代の実情に合わせるため,定款の第17条(役員の解任,補充)改定,
及び明文化されていなかった定款細則の第4条(常任理事の選出)改定を提案し,承認された。
□報告事項 令和4年協会賞受賞結果報告
協会賞授賞式が執り行われた。
第10回 鉄鋼用耐火物研究会講演会発表の 募集
□日時 2022年12月6日(火)~7日(水)
研究会一般発表
□場所 アクリエひめじ 2F 中ホール
(姫路市文化コンベンションセンター)
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2
TEL 079-263-8082
□主催 耐火物技術協会
□後援 (社)日本鉄鋼協会 耐火物部会
□発表申込み締切 8月1日(月)
□報告集原稿と耐火物誌要約原稿提出 10月3日(金)
※事前に参加者には報告集として頒布。
□発表申込み/問合せ先
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第21回 環境と耐火物研究会・研究発表の募集
□日時 2022年10月28日(金)
□場所 姫路じばさんびる
□テーマ (仮)SDGsに関する発表
□趣旨 環境に対する耐火物技術について,耐火物メーカー・ユーザーから発表していただき,
ユーザーとメーカーの意見交換の場とする。
□発表申込み締切 7月15日(金)
□報告集原稿と耐火物誌要約原稿提出 8月26日(金)
□発表申込み/問合せ先
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
2022年4月度 機関誌編集委員会 (ハイブリッド開催)
□日時 2022年4月14日(木) 15:00~16:30
□参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,飯山,井上,
遠藤,大庭,大矢,垣澤,神尾,岸田,田﨑,中村,
西田,橋本,平松,堀田,堀場,俣野,松井
(敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□議事内容
1.委員の異動
⇒(新任) 東京理科大学 井上委員
(交替) 日本ルツボ㈱ 岸田委員から田﨑委員
2.前回議事録の確認
3.和文誌
・2022年5月号の編集計画・進捗報告
・2022年6月号の編集計画・進捗報告
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
3.欧文誌
・Vol.42 No.2の編集計画・進捗報告
4.その他
・(耐火物誌4月度正誤表)
・(いまさら聞けない・・6月号掲載前チェック)
・(講座「焼結」の進捗報告)
・(9月特集号の進捗報告)
・(クラック安定係数式Rstに関する指摘)
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
5月12日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(Web+耐技協会議室)
6月9日(木) 15:00~17:00
※ハイブリット(Web+耐技協会議室)
第21回 環境と耐火物研究会・研究発表の募集
□日時 2022年10月28日(金)
□場所 姫路じばさんびる
□テーマ (仮)SDGsに関する発表
□趣旨 環境に対する耐火物技術について,耐火物メーカー・ユーザーから発表していただき,ユーザーとメーカーの意見交換の場とする。
□発表申込締切 7月15日(金)
□報告集原稿と耐火物誌要約原稿提出 8月26日(金)
□発表申込み/問合せ先
耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第82回 耐火物原料研究会・研究発表の募集
□日時 2022年9月22日(木)
□場所 アクリエ姫路
〒670-0836 兵庫県姫路市神屋町143-2
TEL 079-263-8082 / FAX 079-226-3399
□主催 耐火物技術協会
□募集要項
1)発表テーマ及び発表者申込み 2022年6月30日(木)
2)委員会資料原稿提出 2022年8月5日(金)
3)耐火物誌用要約原稿 2022年8月5日(金)
□申込み・問合せ先:耐火物技術協会 事務局 磯尾
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13ニューギンザビル4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
※ 研究発表申込書はHPの「協会のお知らせ」より
ダウンロードしてください。
耐火物誌3月号の訂正
2022年3月度 機関誌編集委員会(Web開催)
□日時 2022年3月10日(水) 15:00~16:00
□参加者
中尾委員長,池淵副委員長,明石,大庭,神尾,岸田佐藤,関根,中村,西田,平松,堀場,俣野
(敬称略)
事務局(細田,磯尾,芦沢<記>)
□議事内容
1.前回議事録の確認
⇒特に問題なく承認された。
2.和文誌
・発刊済3月号の内容確認
⇒文献で「Proceeding of UNITECR 2017, p.462.」「Proceeding of UNITECR 2019, 15-A-1.」とあるのに対し,「Proceeding of UNITECR 2017, p.462 (2017).」「Proceeding of UNITECR2019, 15-A-1 (2019).」と年度を付すよう指摘があった。ただし,UNITECR 2017等で年度がわかるので特に記さない(最新版規程2021.5改定でも年度は省いている)ことから修正なしとなった。
・2022年4月号の編集計画・進捗報告
⇒協会賞受賞者紹介の掲載を計画。
⇒技術報告2件の掲載を計画。
・2022年5月号の編集計画・進捗報告
⇒技術報告3件の掲載を計画。
・執筆依頼,原稿審査結果状況の進捗報告
⇒投稿状況と審査委員決定及び執筆依頼の確認。
掲載可4件,審査中及び審査待ち8件,入稿待ち
4件。
3.欧文誌
・Vol.42 №1 No.2の編集計画・進捗報告
4.その他
・(耐火物誌3月度正誤表)
⇒編集委員会の承認を受け,ホームページにアップすることになった。
・(いまさら聞けない・・5月号掲載前チェック)
⇒特に指摘がなく,事務局で再チェックを行い
掲載することになった。
・(いまさら聞けない・・新規Q&A)
⇒掲載予定原稿について,添付されたd軌道図自体はWikipediaと同じであるので,違ったd軌道図と差し替える場合は,指示してもらうことになった。
・(9月特集号事務局まとめ提案)
⇒現在進めている9月特集号の概略(コンピューターシミュレーション等)を説明し,執筆について委員の協力を依頼した。計算科学とデータ科学の方向性の違いについて,委員長より指摘があった。
・(講座「焼結」の進捗報告)
⇒3月に事前打ち合わせ(明石小委員会委員長を含め3名)により講座の進め方について意見交換を行い,内容・スケジュールを決めていくことを報告した。(以後,講座小委員会の開催,
5月編集委員会で承認後,具体化していく。
【今後の機関誌編集委員会開催予定】
4月14日(木) 15:00~17:00
※Web会議
5月12日(木) 15:00~17:00
※Web会議
第38回 セメント用耐火物研究会開催(予定)
□日時:2022年5月23日(月) 13:00~16:25
□場所:日本教育会館 7F 中会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL 03-3230-2831
□参加費:研究会 無料(報告集6,000円/冊で頒布)
□研究会概要
・第38回 一般発表
1.セメントロータリーキルン焼成帯奥用クロム
フリーれんがの物理特性の改善
美濃窯業㈱
2.炉内環境の多様化に対応した遷移帯向け
スピネルれんがの開発
品川リフラクトリーズ㈱
3.海外のセメントキルンにおける機械的応力に
よる耐火物の損傷と対策
AGCセラミックス㈱
4.SiC含有高耐用振動施工材のセルフフロー
タイプの開発
AGCプライブリコ㈱
・特別講演
「次世代革新電池の開発-その課題とアプ
ローチ-」
静岡大学 電子工学研究所
名誉教授 鈴木久男 氏
問合せ先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
第38回 セメント用耐火物研究会開催(予定)
【4月号会報】
[ご案内]
第38回 セメント用耐火物研究会開催(予定)
□日時:2022年5月23日(月) 13:00~16:25
□場所:日本教育会館 7F 中会議室
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL 03-3230-2831
□参加費:研究会 無料(報告集6,000円/冊で頒布)
□研究会概要
・第38回 一般発表
1.セメントロータリーキルン焼成帯奥用クロム
フリーれんがの物理特性の改善
美濃窯業㈱
2.炉内環境の多様化に対応した遷移帯向け
スピネルれんがの開発
品川リフラクトリーズ㈱
3.海外のセメントキルンにおける機械的応力に
よる耐火物の損傷と対策
AGCセラミックス㈱
4.SiC含有高耐用振動施工材のセルフフロー
タイプの開発
AGCプライブリコ㈱
・特別講演
「次世代革新電池の開発-その課題とアプ
ローチ-」
静岡大学 電子工学研究所
名誉教授 鈴木久男 氏
□参加申込み
締 切:2022年4月22日(金)
申込書:ホームページトップページの「協会からのお知らせ」の添付書類参照方。
申込先:耐火物技術協会 事務局 青木
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-13
ニューギンザビル 4F
TEL 03-3572-0705 / FAX 03-3572-0175
E-mail [email protected]
【 高アルミナ質標準物質( JRRM320 シリーズ)頒布開始のお知らせ 】
添付PDFファイルをご参照下さい。